2012年10月22日
ともしびプロジェクト
海外からのスカイプ。
ひさしぶりー!からの
たわいのない話から、いま復興や原発はどうなんだ?
という話になった。
ちょうど、父母が今週末、
福島のつながりのある団体のことろへ、
支援に行ってたそう。
まだ放射能の線量が高く、外で遊べない子どもたちが多くいる。
そう、いまもまだ。
東北から遠く離れた土地で暮らしていると、
あの事故は収束したような錯覚に陥るときがある。
毎月11日、 Pray for Japan ともしびプロジェクト(http://mjk.ac/YSNTdZ)という
東日本大震災に対し、
ロウソクを灯し祈りを捧げる企画が全国各地で催されています。
私の暮らす静岡県浜松市でも今月、仲間が集まって第1回をやりました。

そのときのこと、ふと思い出した。
「まだ全然、終わってないよ」って伝えるのが精いっぱいだった。
「もうすぐ2年でしょ?」「原発はやめたの?」
と聞かれてもきちんと答えられない。
つい先日も、
16万余の署名をもって示された
「浜岡原発の再稼働に意思表示をしたい」という静岡県民18万人の想いに、
議会は「NO」を突き付けました。(http://ameblo.jp/rain37/entry-11377160405.html)
日本人はどこに向かっていくのでしょう?

私たちは、自分の子ども、孫やひ孫に対して、
責任のある選択・判断をしているのでしょうか。
2012年10月22日
世界青年の船のこれまでとこれから。
遅くなってしまったけど、6月の静岡IYEOブロック大会の報告から
私が1月~3月、参加していた世界青年の船。
⇒(http://sayaka.eshizuoka.jp/e858030.html)

下船後は、各都道府県のIYEO(International Youth Exchange Organization)
組織に所属することになります。
ここ↓

http://www.iyeo.or.jp/ja/
IYEOって、
「いえおー!」
って読むのかなって思ってたら、
普通に、
「アイ・ワイ・イー・オー」
だった(@_@;)
まあ、それはいいとして。
私は静岡県選抜で船に参加させてもらったので、
静岡県IYEOってのに所属してます。
今回東海ブロック大会が開催されました!!!
しかも静岡県で
!!!

微力ながら、みなさんと一緒に実行委員をやらせていただき、
(これはインドネシアの民族衣装!!!)
貴重な経験となりました。
岩手県陸前高田市・副市長
久保田崇さんの講演。
「被災地の現場から見た地域づくり」

東日本大震災後に特命で副市長に就任してから、現在までの取り組みをお話しいただきました。
1年3か月経った今、緊急支援は終わり、地域づくり街づくりの段階に入っている。
ボランティアやNPOの迅速できめ細かい支援活動が
今回すごく活躍してて報道もされてたけど、
行政から、こんなアプローチができるんだなあ、と。
TwitterやFacebookを活用した迅速な情報発信と柔軟な被災地支援を進めるかっこいい副市長。(静岡県出身だそう!)
今だから、もう一度考えられることがありました。
そして自分にできることを考えるきっかけとなりました。
そして。
この9月、事業仕分により、
世界青年の船は24年度をもって廃止となってしまいました。
でも、だからこそ、
下船後のネットワークや事後活動を通じて世界青年の船は意味のあるものだったんだと、
発信していく必要があると強く思います。

税金を使わせていただいている事業だからこそ、
国民に対する透明性や情報発信が大切。
これはどんな事業でも同じだと考えます。
この事業が意味のあるものだということを、
船事業に参加していない国民のみなさんに理解してもらえる説明ができないと
継続していけないのも事実です。
私たち既参加青年は事業参加後も、ここで生まれたつながりを大切に、
それぞれのフィールドで社会への貢献を続けています。
世界とつながるいろいろな活動を日本中・世界中で行っています。

それが日本や世界に還元されて、
世界がつながっていってほしい。
顔の見える仲間が世界中に増えてつながっていくことで、
戦争が本当に終わる日がくるんじゃないかと私は思ってます。
本当の意味で国境を越えて
地球市民として人間が支え合える日がくるんじゃないかと思っています。
だから私もその一員になりたいと強く思います^^
第24回世界青年の船の体験や声を集めたページ。
ぜひ読んでください
⇒http://24thshipforworldyouth.wordpress.com/

私が1月~3月、参加していた世界青年の船。
⇒(http://sayaka.eshizuoka.jp/e858030.html)
下船後は、各都道府県のIYEO(International Youth Exchange Organization)
組織に所属することになります。
ここ↓

http://www.iyeo.or.jp/ja/
IYEOって、
「いえおー!」
って読むのかなって思ってたら、
普通に、
「アイ・ワイ・イー・オー」
だった(@_@;)
まあ、それはいいとして。
私は静岡県選抜で船に参加させてもらったので、
静岡県IYEOってのに所属してます。
今回東海ブロック大会が開催されました!!!
しかも静岡県で


微力ながら、みなさんと一緒に実行委員をやらせていただき、
(これはインドネシアの民族衣装!!!)
貴重な経験となりました。
岩手県陸前高田市・副市長
久保田崇さんの講演。
「被災地の現場から見た地域づくり」

東日本大震災後に特命で副市長に就任してから、現在までの取り組みをお話しいただきました。
1年3か月経った今、緊急支援は終わり、地域づくり街づくりの段階に入っている。
ボランティアやNPOの迅速できめ細かい支援活動が
今回すごく活躍してて報道もされてたけど、
行政から、こんなアプローチができるんだなあ、と。
TwitterやFacebookを活用した迅速な情報発信と柔軟な被災地支援を進めるかっこいい副市長。(静岡県出身だそう!)
今だから、もう一度考えられることがありました。
そして自分にできることを考えるきっかけとなりました。
そして。
この9月、事業仕分により、
世界青年の船は24年度をもって廃止となってしまいました。
でも、だからこそ、
下船後のネットワークや事後活動を通じて世界青年の船は意味のあるものだったんだと、
発信していく必要があると強く思います。

税金を使わせていただいている事業だからこそ、
国民に対する透明性や情報発信が大切。
これはどんな事業でも同じだと考えます。
この事業が意味のあるものだということを、
船事業に参加していない国民のみなさんに理解してもらえる説明ができないと
継続していけないのも事実です。
私たち既参加青年は事業参加後も、ここで生まれたつながりを大切に、
それぞれのフィールドで社会への貢献を続けています。
世界とつながるいろいろな活動を日本中・世界中で行っています。

それが日本や世界に還元されて、
世界がつながっていってほしい。
顔の見える仲間が世界中に増えてつながっていくことで、
戦争が本当に終わる日がくるんじゃないかと私は思ってます。
本当の意味で国境を越えて
地球市民として人間が支え合える日がくるんじゃないかと思っています。
だから私もその一員になりたいと強く思います^^
第24回世界青年の船の体験や声を集めたページ。
ぜひ読んでください

⇒http://24thshipforworldyouth.wordpress.com/