2011年05月27日

『超』就活セミナー

就活の枠を超え、人生の枠を広げる「超就活セミナー」

就活っていっても、就活ではない。

なので、
高校生も大学一年生も二年生も三年生も四年生も
大学院生も社会人もフリーターも大歓迎です ★☆


過去の様子 (必見face05)

http://www.youtube.com/watch?v=sgz8wf1VwdQ&feature=player_embedded








自分の好きな事を仕事にして、

輝いて生きている方々をお呼びし、

皆さん達100人と仕事や夢について語り合って頂きます。













今回、これを浜松で開いちゃおうと企画してます^^ emoji15

開いちゃいます。



emoji46新しい世界を見てみたい方、

emoji45とりあえず一歩踏み出したい方、

emoji44なにか求めてる方、

emoji46おもしろいことが大好きな方、

emoji45なんとなく毎日つまんない方、

emoji44課題とバイト以外のなにかにわくわくしたい方、

emoji46将来について本気で考えてる方、

emoji45わくわくの気持ちを持ち続けてる社会人のあなた、


一緒に行きましょ\(^o^)/

絶対、何かが見えてくる!!!

保証します 。

















*********************************

子供に将来の夢を聞くと、

宇宙飛行士、
消防士、
お花屋さん、
サッカー選手、
まんが家、



純粋な瞳で心がワクワクするようなことを、
満面の笑みで答えていたあの頃。





そして中学、高校と進み、
周りのみんなと同じように大学に入り、
なんとなく学生生活を歩んでいる。






だけど、
大学で何をやりたいのかわからない。
就活でもどの企業にいきたいのかわからない。






・・・

とりあえずバイトでもしようか?

就活するなら安定したところ?

なんとなくこの業界?

面接をうまくこなすためには?

企業ウケするには?

・・・

何か違う。











自分って何をしたいんだっけ?

自分のやりたい事って?


・・・





そんな思いを持っている人も少なくないはず。






そんな皆さんに、改めて自分自身の人生を考えるきっかけに

必ずなるセミナーを開催します !!






名付けて、
【就活の枠を超えた、『超』就活セミナー】


自分の好きな事を仕事にして、

輝いて生きている方々をお呼びし、

皆さん達100人と仕事や夢について語り合って頂きます。







学校や学年の違うさまざまな学生と語る機会もあります。







「就活の枠を超え」


自分が本当にしたい事を純粋に考えるきっかけを
皆さんに提供します。






だからこそ就活生だけでなく、
大学1、2年生、社会人、フリーターの方々にも
お越し頂きたいと思っています









emoji14パネラーさんはどんな人がくるの?

年齢は20代、30代の社会人で、多くは皆さんと同じくらいの歳!
様々な方がいらっしゃいます!!


自分らしい生き方を仕事にして、
キラキラ輝いている方ばかりです★☆

ファンキーな人生を目の当たりにしちゃってください!!




進路のこと、
将来のこと、
仕事のこと、
学生の間にやっていたほうがいいこと、

など…

このセミナーでパネラー達に
自分の思いを直接ぶつけてみては?


答えが見つかるはず。




emoji14日時
2011年6月18日(土)

第一部 「超」就活セミナー
13時30分 受付開始
14時 スタート
18時 終了

第二部 懇親会
(熱い語りができます!素敵な出会いがあるはず☆)

emoji14【場所】
浜松市民協働センター

浜松市中区中央一丁目13番3号
電話 053-457-2616



emoji14【アクセス】

*JR浜松駅から徒歩8分

*遠州鉄道西鹿島線・遠州病院駅から徒歩2分

*遠鉄バス:浜松駅バスターミナル10・11番のりば「県総合庁舎」下車徒歩1分

*循環バス:浜松駅バスターミナル14番のりば くるる・まちなか西ループ「県総合庁舎」下車徒歩1分


emoji14【料金】
第一部 学生 無料(一般2000円)
※感動した分だけ投げ銭あり

第二部 

(※感動募金と懇親会の参加費の一部はNPOみんつなを通して東日本大地震の被災地復興の義援金にあてさせていただきます。)

▼寄付先「NPOみんつな」の詳細はこちらから
http://www.mintsuna.net/


emoji14【持ち物】
・筆記用具
・学生証(受付時にご提示ください)
・仮装衣装(コチラはご自由に)


emoji14【定員】
100人


emoji14【お申し込み】


mugenshizuoka@hotmail.co.jp

まで

・件名に「『超』就活セミナー申し込み」と表記

・お名前
・ご連絡先
・所属(大学名OR社会人)

とご記入頂き、お申込みお願いします。

確認のメールを送らせて頂きます。


emoji14【主催】
NPO法人「超」∞大学


過去のイベント風景 ←必見!!!!!
http://www.youtube.com/watch?v=sgz8wf1VwdQ&feature=player_embedded


**********************************


やりたいことを見つけに
友達を見つけに
自分を見つけに
笑いに
気まぐれに
感動しに

是非きてくださいemoji15



2011年6月18日
みんなの人生が動きだす!


最後まで読んで頂きありがとうございました
感謝をこめて icon06


「超」∞大学 スタッフ一同
http://mugencollege.org/


************************************


こんな大人いるんだ、
こんな生き方あるんだ、

ってね^^emoji43
  

Posted by サヤカ at 18:18Comments(2)告知

2011年05月21日

報告会を開催します^^

【女子高生と女子大生が見た新興国『インド』の光と影 そしてインド人が見たニッポン】

サヤカ&ちあき(my sister)で3月、
インドぶらり旅をしてきましたicon01


あほ姉妹が感じた『新興国・インドの光と影』をたくさんの画像とともに紹介しますemoji13
 
ホームステイ、NGO、ガンジス川、物乞い、インド最大級のお祭り、カースト制度…。


ぜひぜひ、我々2人の報告を聞いてやってください^^


ゲストは二人のインド行きのきっかけとなった浜松在住のビネイ・クマールさん
彼と仲良くなったことが、サヤカにホントにインドに行っちゃおう!って思い立たせてくれましたemoji42


クマールさんが見た日本についてもたっぷりお話を伺います emoji43


emoji46日時:6月26日(日)10時~12時

emoji45会場:富士市フィランセ(富士市本市場432-1)

emoji44参加費:無料(大人はもちろん、子どもも歓迎。)

【主催:きらり交流会議】

【主催団体:NPO法人ゆめ・まち・ねっと】

【共催:富士市男女共同参画課】


詳細・お申込みは
http://www.h6.dion.ne.jp/~playpark/








会場でお会いしましょうっ!!!!!!
だんにゃわーど(^o^)/icon06  

Posted by サヤカ at 17:18Comments(2)

2011年05月06日

おじさん。

やるべきこと、行きたいとこ、会うべき人のために、

ここ2日間、富士・富士宮・裾野・東京へ行ってましたicon18



今日は1限から授業なので、死ぬ気で戻ってきた。

朝、6時、ついさっき、高速バスで浜松到着icon01



東京はすごいよ(・o・)

人が・・・多い!
まるで、インド!




・・・やっぱちょっと、違うか。笑



emoji14原宿と新宿を聞き間違えて降りてしまい、
(だって、似てる。ぜったい。)


emoji14電車にテレビが付いててCMやってるもんで見いっちゃてて降りそびれ、
(だって、いなかの電車、テレビついてないもん。うちにもテレビないもん。)


emoji14駅のトイレの数がはんぱなく多くって、
(東京の人はトイレが近いのか?)


emoji14いたるところから、いろんな音と、いろんな匂いがし、
(でも、けして臭くないから日本はすごい。)


emoji14中学生の髪の毛が、茶色い。
(あたしは中学生時代、もちろん黒で、短さが異常だったぞ。)




・・・首都かあ。とうきょう。


あたしはここには住めんなあ、、、emoji35

一日7回、迷子になるなあemoji34







で、のどかな浜松の6時半ついさっき。


荷物が重くって公園のベンチに座る。休憩。

髪の毛は、ややぐしゃぐしゃ。
うん、気にしないemoji51







目の前を、スーツ着て黒い鞄持ったおじさんが、何人も、せかせか速足で通り過ぎていく。

きっと、通勤。会社へ出勤する、サラリーマンのおじさんたち。

前だけ見て、せかせか歩く。

無表情で。







少し離れたベンチに、毛布にくるまったおじさんが、横になって本を読んでいる。

きっと、ホームレスのおじさん。

朝日を浴びながら、鳥のさえずりを聞きながら、本を読む。

ちょっとほほえんで。





・・・・誰にだっておんなじ時間が目の前を通り過ぎていくわけだけど、

いやあ、なんというか、あのホームレスのおじさんの周りを流れる時間だけ、

濃かったねー^^ emoji42


いや、背負ってるものの大きさが違うんだ、とか言われたらそれまでだけれども、

あんな時間の使い方したいなあー


なんだか、素敵でした。

だから、ここに書きたくなってしまいましたface17



なんの本、読んでたんだろうなー。

※エロい本じゃなかった。
ちゃんと、ハードカバーの、分厚い本だったよ(`´)emoji14  

Posted by サヤカ at 17:17Comments(0)My life

2011年05月01日

国際文化学科2年、渡部清花

icon01日本語教授法の授業で見たビデオの感想 icon01


戦時中、朝鮮半島の巨文島って場所に、

日本人が移住して、日本村をつくっていました。


敗戦と同時に日本に引きあげてきました。



「日本人移住民を奨励し、韓国沿岸に日本村を作ろう。

韓国民を日本に同化しよう」

ってのが、当時の日本政府の意向でした emoji50


emoji44emoji45emoji44emoji45emoji44emoji45emoji44emoji45emoji44emoji45emoji44emoji45emoji44emoji45emoji44emoji45


日本が大戦中、朝鮮半島を侵略した、という事実は今までも習ってきました。

何年に、何があった。

しかし、私にとってそれは、日本史の受験勉強での暗記すべき項目のひとつに埋もれてしまっていました。




戦争中に日本人が移民し、日本村を作っていた韓国の島で、

47年ぶりの再会に涙を流す人

、顔をくしゃくしゃにして笑う人、

悔しさで押し黙る人たちを見て、


一番印象に残ったのは、

これは「歴史」=遠く離れた過去の出来事、ではないということです。








韓国で生まれ育った日本人の視点に立てば、朝鮮半島のあの島は故郷です。



終戦と同時に故郷を離れ、日本へ来ざるを得なかった彼らと、

侵略されていた側の島民の再会。



両者の複雑な表情が印象的でした。


過去の事実は何年たっても消えません。


戦争が終わっても、賠償金を払っても、友好条約を結んでも、消えません。


ビデオの中でも、日本人が心から歓迎されているようには見えませんでした。







「日本と聞いてなにを思い浮かべる?」

日本側の取材のこの質問に対して、

「我が国を36年間支配したということです。」

「憎いです」

「なぜ侵略したのですか」

こう口々に答える小学生くらいの子どもたちの姿が印象的でした。









韓国の歴史教育が正しい・正しくないは別として、

過去の出来事を子どもたちに伝えている。






日本はどうだろうか、ということを考えました。


祖父が特攻隊だった私は、昔から戦争に対して興味がありました。

祖母も、戦争で兄弟を失っているし、

もう一人の祖父は戦争孤児です。






大学1年の夏、青春18きっぷとフェリーを使い、

沖縄・広島・長崎へと戦争の跡地をめぐる旅をしました。












原爆ドーム・平和祈念館・ひめゆりの塔etc ・・・




もちろん教科書や資料集、
祖父母からの話だけでは分からなかった多くのことを知る機会になりました。


実際にひめゆり部隊で生き残ったおばあさんの話を聞くこともできました。

涙ながらに私と同年代の頃の苦しい辛い経験を話してくださいました。

もう私たちなんてこの先長くないんだから、あなたたちが今度は伝えていってね、

そうおっしゃっていたのを覚えています。











日本がこれだけの被害を被った、

日本人がこれだけ亡くなった、

このようにして空襲は行われた、

子どもたちがこうして犠牲になった、

特攻隊の生活はこんなにひどいものだった、

この地で死んだ人が大勢いる・・・









そのようなことはたくさんたくさん聞きました。見ました。

しかし、日本が何をされたのか。日本人がどう犠牲になったのか。


そればかりであった気がするのです。











当たり前かもしれません。


国がお金を出して作った記念館ですから。

たしかに事実として、子どもたちを含めて大勢の日本人が犠牲になりました。

しかし、日本が対外的にどのようなことをしてきたのか。

それはほとんど分かりませんでした。

分からなかったという事実にも、後から気がつきました。

それほど、日本が被害国だという印象だけを持ってしまっていたのです。






たしかに第二次世界大戦に日本は負けました。

東京大空襲があり、
沖縄で地上戦が繰り広げられ、
広島・長崎に原爆が落とされ、
日本は降伏しました。




では日本は他の国になにをしてきたのか、敗戦という事実の裏で、なにがあったのか、
それは、ほとんど知りません。


第二次世界大戦は「日本VSアメリカ」だったと思っている人が多いのが事実です。

戦争のことを少し詳しく知っている、関心がある、そういった人でも、

敗戦までの日本国の惨状を知っているだけ、という人が多いのではないでしょうか。

特に、私と同じくらいの年齢の人たちは。

もちろん私もその一人です。





日本のこと、そして今回韓国のことを知って、

歴史教育、特に戦争の歴史は、
「されたこと」を中心にしてしまいがちなんだということを学びました。


とても難しい問題です。


過去の歴史を知ったところで、今は変わらないかもしれない。
しかし、知る必要があると思うのです。




最近、2つの出来事が、私に再び強くそう思わせてくれました。






一つ目、インドネシアの日系3世の友人が、

ひいおじいさんの話を教えてくれたこと。


日本軍は、戦争中、インドネシアにも進出し占領していました。


たしかに、日本史の教科書の大東亜共栄圏の中に、

インドネシアのあたりも含まれていたような・・



しかし、私はその事実は知らなかった。

習ったけれど、印象に残っていなかっただけかもしれません。


彼らの国を我が国が占領していたかもしれない、苦しんだ歴史があるのかもしれない。


被害を受けた側は知っている・教えられている事実、

どちらがいい・悪いではなく、その事実さえも知らない自分に恥ずかしさを覚えました。


なぜなら私たちは友達だから。

知った上での友達でいたい。

自分には関係ない、ではないのです。

そこで初めて対等に話せる、私はそう思いました。








二つ目、今回の震災をうけ、世界中の国や地域が日本を支援・応援してくれていること。

中には、名前も知らない地域や、自国の経済がギリギリの国まで、日本に支援をしてくれました。

それは、日本がODAなどで多額の国際支援をしてきたこともあるでしょう。

しかし、それだから当然ということではなく、感謝の気持ちでいっぱいでした。

日本が支えてもらっていることは、復興した後も、私たち一人一人が、

ずっと忘れてはいけないことだと思います。







今、日本には特にアジアから多くの留学生・研修生・労働者がやってきています。

過去に日本と戦った、または日本が植民地にした国が多くあります。

日本語教師が接する学習者も、アジア出身の方々が多くいます。

浜松にも、ブラジル・ペルー・インドネシアなど様々な国にルーツがある人々が暮らしています。








今年から、フィリピンの子どもたちへの学習支援ボランティアを始めるきっかけをいただきました。


日本語教師養成課程を学ぶにあたって、

「日本語」「日本」というものをもう一度考えたい。

どうして、自分が今この勉強をしているのかを改めて考えようと思います。



結果的に現在、ご高齢の韓国人には、日本語を流暢に話される方もいらっしゃいます。

その点では、戦争中の日本語教育は成功したのでしょう。

しかし、今は、植民地支配のときのように日本語を教えるのではないのだから、

日本の文化、日本人の考え方、
そういったものを念頭に伝えていく必要があるのではないかと思いました。

日本語を好きになってもらいたい、それ以前に、日本を好きになってもらいたいです。



自分が、過去の出来事も学び、今の現状も考え、本当の意味で「日本」を好きになって、

接する外国人、日本語学習者の方々に伝えていくことができたら嬉しいです。

emoji44emoji45emoji44emoji45emoji44emoji45emoji44emoji45emoji44emoji45emoji44emoji45emoji44emoji45emoji44emoji45




日本語教師になりたい!
外国の人に日本語を教えたい!!!!!

とは思っていなかったし、今も思ってない。

でも、こんなことを考えるきっかけになったらいいなあと思って、
いま、日本語教員養成課程の授業をいろいろ履修してるemoji21



たしかに、とらなきゃいけない授業は多いし大変なんだけど、

楽しいんだよね^^emoji43






机の上での勉強も、学問としておもしろいんだけどね、

ブラジル人のBirthday partyとか招待されたとき(夜のBarだったりするんだけど)なんかに、

すばらしい実践の場もあるわけです^^


デンマーク人に「問題なーい」と「関係なーい」の違いを教えて、

って言われた時の自分の例文にはふいた笑 face13




日本語勉強してるインドネシア人の女の子と、

街中散策する、とかとかicon01



彼ら、彼女らの視点に立って初めて分かる、

日本っておもしろいなー
日本語って不思議だなー

にたくさん出会えて感謝 emoji34icon06




いっぽん、

にほん、

さんぼん・・・・


なんなのこの「本」の活用は!?!?!?!

ぽん、ほん、ぼんってなんかルールとかないわけ!?

いいかげんにしてほしい。



って言われたよ emoji34


たしかに、これを丸暗記するって最悪に大変だ・・


この子は、「2本」が、「ニッポン」になってるもんface22


日本語ネイティブでよかったわーemoji09  

Posted by サヤカ at 17:18Comments(0)