2011年04月30日

おにごっこ!!!!!

4月30日、おにごっこしました(^O^)/




おにごっこしたい人あつまれー!

っていうナゾな呼びかけに集まった、最高にアホなメンバー face05
(アホって言っちゃダメですね最高に素敵なメンバー!!)



いろんな大学、いろんな学部、いろんな地域、いろんな年齢^^ icon12

GW、しょっぱなから健全にはじけてたよーっ face22





おにごっこ、
こおりおに、
けいどろ、
だるまさんがころんだ、
てつなぎおに、
かくれんぼ、
だっしゅ!・・・・・



準備体操だいじ!



だるまさんがー・・・・



いまから、はないちもんめ!



かーってうれしいはないちもんめ!



だれにしよっか!



女がほしい!女が!



大学の中庭は、こうやって使うんだね^^



最後に集合写真 !







大学生、最高!


みんな育ったところで、掛け声とかルールとかが違っておもしろかったね(`´)☆


企画してくれて、ありがとう!

たくさん笑って走って筋肉痛だーい!


運動しよ!
生きてるって感じするもん!!! emoji15

する人がいなかったら、サヤカ誘ってー!!  

Posted by サヤカ at 17:17Comments(0)My life

2011年04月23日

かていきょうし(・o・)

焼きカニ、

蒸しカニ、

カニのさしみ、

カニてんぷら、

カニごはん、

カニ茶碗蒸し、

カニ汁、

カニケーキ(←ほんとにface08これにはびびった)

・・・



昨日の夕飯は、カニづくしでした

なんでかって?

お呼ばれ(`´) icon12




ワタナベサヤカ、家庭教師をやってます^^

去年から、今もずっと受け持ってる生徒がいます


ホントにかわいいの
本当にかわいい^^
絶対、将来、美人!icon06

・・・話、それました。



最初出会ったとき、彼女は、中学3年生になったばっかりでした emoji44


『べつに高校行きたいとか思わないです。
だって、べんきょーあんま好きじゃないし。
どうせ公立は頭なくていけないと思います。』

で、お母さんが、
『さすがに高校だけは出てもらいたいんです』



・・・・(@_@;) icon10




どーしよっかなあーって思った。

授業でやってるからって、
いくら次のテスト範囲だからって、

be動詞が分かんないとき、
現在完了なんて、

むり。emoji34



というかね、
勉強、楽しいんだよほんとは!

高校も、おもしろいんだよ emoji43

大学生も、あほでおもしろいんだよ^^



それ、分かってほしくって、

いろんなことに、興味もってほしくって。

次の定期テストの点数とか、正直どうでもよくって。



毎回、教科の勉強だけじゃなく、いろんな話を一緒にした^^ emoji46

実験もいろいろした笑^^





高校の部活の話、

インドの話、

恋愛話、

駅前で会ったジャマイカ人の話、

職業の話、

大学の話、

変な先生の話、

担任の先生の話、

制服の話、

夢の話、

EXILEの話、

オススメの本の話、

キャンプの話、

世界地図の話、

子どもの頃の話、

植民地の話、

戦争の話、

旅の話、

浜松の話、

多文化の話、

理系君の話、

我々文系の話、

おいしいレストランの話、

おいしいチョコレートの話、

休日の話、

シャープペンの話、

家族の話・・・・・













『よーし!いちからやろうぜっicon21

次のテストは現在完了0点でもいいから!

半年後には目つぶっても解けるようになるから!』


ホントにホントに、1から。


英語なんて絵描いて、1人称、2人称、


理科、等速直線運動の実験をいっしょにやって失敗したり、

10円玉は銅と酸素~とかいって、還元実験してみたり、
1円玉はホントに1グラムなのかっ!icon05


地理、
『ブラジルどこにあるか分かる?』
『ん~知らない。』
『よし!こないだ呼ばれたブラジルパーティーのこと教えてあげる^^
ちょーカオスだったから^^』



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


授業中、まったく意味分かんないことが目の前でくりひろげられ、

その範囲のテスト学校でやって、

やっぱりさっぱり分かんなくって、

『どーせ、おれ頭悪いから。』

って言う子を、塾で見てきた。(←塾のチューターもやってた)

そして、やる気はゼロ。



でも、
じゃあこれやろーよ!

って、その子が頭使わんでも解けるかなーってくらいのに切り替えると、

丸がいっぱいでテンションあがってくるemoji54

『やべーオレ天才じゃね?』って。笑
調子に乗るicon12

『やべー天才だよ!』
っていいながら、

『さっきのとこ実はこーやったら解けちゃうんだねーふふふ』
って。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

I 、my、 me、 mine の表を作ってさ、
いいから丸暗記してみ!
って一緒にやたら唱えて丸暗記。

その週は、他のコト話してても、
いきなりサヤカが

「あい ,まい???」って聞くから、

「みー、、、まいんっ!!!!」みたいな emoji32



帰り際に「ゆー、ゆあ??」って逆に急に聞かれて、

サヤカが、「ゆー、ゆあーず!!!」。

とか、やってた笑emoji49


お母さん、ちょっと、ポカンとしてた^^


でも、これを完璧に覚えてたら、自分でこの表を書けるようになったら、

【代名詞】って章だけは100点取れるのを知っている^^




テストでいい点数を取ることだけがすばらしいのではないと私は思うが、

家庭教師は、塾の講師は、それを求められるので、

っていうか、そのためにお願いされるので、

どこかで、点数につなげるしかないemoji21



あたしはその前に、やる気スイッチを押したかった^^





べんきょうってさ、

特に、高校受験とか、大学受験の勉強って、

暗記モノ多いしさ、

自分がなにをどこまで分かってて、
なにが分かんないのか、
それが分かんないと果てしない

果てしなくいやになり、
果てしなくめげる emoji35




特に、中学の理科とか、社会とか、
新しい発見多いんだ icon01

日常生活とリンクしてるものが多くて、


えーすごっ!
そーだったんだ!
じゃあ、あれもそうじゃーん!
へー!!!

そんなびっくり笑顔を見ると、こっちも楽しくなるemoji38



帰り際、雨が降ってきて、

『あ!!!!寒冷前線がやってきたに違いない!!!』
『いや、これはそう見せかけた温暖前線です!』

とか言ってふたりで爆笑する。

おかあさん、またしても、ポカンface16

でも、次の週のテスト、理科の天気・気圧のあたり、完璧だった。笑




いま高校生の彼女より、
たまたまちょっと早く生まれたから、

ちょっと早く小学生になって、中学生になって、高校生になった。


だから、サヤカが勉強してて、


おもしろかったこととか、

豆知識とか、

学校の先生より確実に分かりやすい方法あみだしちゃったのとか、

見つけちゃった法則とか、

これは覚えんでいいよ、とか、

この公式ちょー便利だよ、とか、

ミジンコ育ててるあやしい先生の話とか、

電気付けたり消したりして、ホントに黒目の大きさ変わるんだよ、とか、


そんなこと、伝えてあげられたらいいんじゃないかな、って思うんだ(^O^)/emoji44




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◎将来どんなことしたいのー?

●職業とかよく分かんないです。

◎職業なんていっぱいあるよ^^あとからいくらでも考えれるよー^^
 
 何系の仕事してみたい?

●・・・福祉とか、介護とか。。。

◎いいじゃんいいじゃん^^
  
 なんで福祉系?

●あのねー、、、ちいさいときに、、、、






彼女の『なぜ』は、すごくはっきりしてて、想いが大きくって、感動した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

emoji45夢と手段の話emoji45、これはサヤカがよくされていた話


『教員になる。』

それが夢だと、

教員試験に落ちた瞬間にその人の夢は叶わなかったことになっちゃうし、

先生になれた瞬間にその人の夢は叶ったことになる。

なんで?が見えなくなっちゃってるから emoji19



『子どもと向き合う仕事をしたいな』

それが夢の人は、夢を叶える手段は教師以外にもやまほどあるemoji46


保育士、幼稚園教諭とかだけでもない。

小児科とかスクールカウンセラーとか臨床心理士とか児童精神科医とか。

スイミングスクールのコーチとか。

ピアノの先生とかそろばんの先生とか習字の先生とか野球のコーチとか。

おもちゃ屋さんとか駄菓子屋さんにゲーセンのオーナーとかプリクラ屋のおばちゃんも。

て、考えてくとまだまだある。


だから、必要なのはどんな職業に着きたいかではなく、なぜ、それをやりたいか、ということ。








うん・・・

あたしも、職業はまだ分かんないよーぜんぜん。

って話をしたemoji32


でも、やりたいことはねー

って話もしたemoji43





【将来の夢、○○】って書かなきゃいけなくて、途方に暮れてたから。

この聞き方、困るんよ。ほんと。

○○、、、に収まるのは職業名だけじゃん!
スペースやたら小さいしemoji06



私の周りには、職業名がなぞの大人がいっぱいいます^^

でも、みんなそれぞれ、魅力的な生き方をしています emoji14



【職業○○】ってところに書けないであろう人たちが、
こんなに素敵に生きているのだから、
それでいいのだと思います icon57


ほら、神様もそう言っているよ^^








話はそれましたが、
彼女はこの3月、
サヤカがインドにいるときに、
合格発表でした!

(ちゃんと入試までは日本で見守ったよemoji52


無事、行きたかった公立高校に合格しました(*^^)v

『先生のおかげで、よくわかんないけど、全部楽しくなった!』


自分が合格したみたいに嬉しかった!
早朝のガンジス川に、
ありがとー!!!!!
って叫んでしまったface22




そんな彼女のご家族にお呼ばれして、
合格祝いということで、
カニを食べに行ったのでした^^icon06


おとうさま、おかあさま、高級なカニ様を、ありがとうございます。


・・・・でも、もう当分カニは見たくないなあ icon63icon63icon63icon63icon63icon63icon63icon63icon63icon05

夢にまで登場するありさま。笑  

Posted by サヤカ at 18:18Comments(10)My life

2011年04月11日

宮城、震災ボランティア。3月27日‐31日

11日、地震のニュースをガンジス川のほとりで見て、
震災後もずっと日本にいなくって、
外国人と同じように客観的にしか受け止められてなかったこと、


それで帰国してみたら、
仲間はすでに街頭募金やいろんな活動で動いていてどこかに取り残された感があったこと、

いろいろぐるぐるしてたサヤカでした icon04





そんなとき、
SUAC for Japan っていう、
うち大学の有志で結成された団体が、
長年、途上国で活動してきた大学教授とともに被災地入りをするという 学生を募っていて、

なにも考えず手を挙げてました。
・・・そういう性格らしいです emoji46
じっとしてらんなかったんだー。







でもね、


プロじゃない人間が現地に行くことに対して、
ホントに役にたつのかとか、

逆に迷惑じゃないのかとか、


賛否両論もありまして、何度かわけがわからなくなってたけど、


うん。最後は頭で考えるのがめんどくさくなって行くことに決めました。






物資を積んでって、
昼間はボランティア、
夜はテントを張って寝泊まりです。



テントの中でも息が白い・・・さすが、冬の東北icon04
(その3日前まで真夏のインドで生きていたあたしには辛い寒さであった)

自分たちの食べ物や水、ガソリンも全部積んで行きました。






なにを書けばいいだか分からないが、現地の報告をしますemoji10


宮城県石巻市に行きました。



石巻専修大学構内に、ボランティアセンターがあって、

そこに登録すると、

ボランティアは地図を渡され、現場までチャリで行きます。

(ちゃんと迷子になりましたicon23)




崩壊してる家々の中から、
畳を運びだしたり、
お年寄りが1人でできない片付けを手伝ったり。

2mくらい水が浸かった家は、足を踏み入れるだけで床が抜けちゃいます emoji07




長靴もジャンバーも泥だらけでした。



畳は限界まで水を吸って膨張して、男の人4人がかりでやっと運べる-って感じです。



道端は廃材やごみだらけ。


電柱は倒れてるし、まだ船が家の屋根の上にのっかったままの場所もありました。





家ごとなくなっちゃうような一番壊滅的な地域ももちろん悲惨。

でもうちらが手伝ったような、家の原型はとどめてはいるものの、
思い出のモノが全部なくなってゴミになってしまったような場所が一番多いんだろうな
って思いました(・ω・)




小学校での炊き出しもしてきました 。

NPOの活動をお手伝いするかたちで。


『手渡すときに、必ず一声かけるだよ、ねーちゃん!』
このおじさんたちの笑顔はホントに素敵だった。





九州から来てるおっさんとか、
青年海外協力隊のOB・OGとか、
カナダのメディカルチームの方々、
被災者の人からも、
子供たちからも元気もらいました-(●^□^●)



『あたしもてつだうー!』って、一緒に泥のかき出しをした小学校1年生の女の子。

『おねえちゃんはしずおかからきたんだねー』

・・・子どもは、未来だって思った。



うちら若者が一番動けるんだから、お互い様で動きたい。


行けば、必ずやれることはあります。

今すぐじゃなくても、
ゴールデンウィークでも、夏休みでも。

もっとボランティアの受け入れ態勢は整ってくる。

ニーズにあったお手伝いができるようになるはず。

専門職なんてもってなくても、絶対できることはある。

元気なあなたがいれば。







宮城県から戻って2回、スライド使ったミニ報告会をやりましたemoji35



時間が経つにつれて、
距離が遠くなるにつれて、
薄くなってっちゃう衝撃を少しでも近くに感じてほしかったから。





31日(帰ってきた日ー実は眠いー)は実家の富士市で地域の方々20人くらいに
ほとんどの人が、質問とか意見とかくれた。



1日(その次の日ーさらに眠いー笑)はいろんな大学の仲間10人くらいに(・∀・) icon35

飲みながら食べながらだったけど、
みんな今回の震災について、いろんな意見を出しあってた。


思ったこと、
やるべきこと、
感じたこと・・・


そのきっかけにちょっとでもなれたなら意味があったと思いますemoji51




まちづくりについて、原発について、メディアについて、環境について、医療について・・・


みんな専門分野をもってるから、大学生仲間は深かったし興味深かったです(^^)


そんなことを話せる仲間は大事だ。
そんな機会も大事だ。





昨日も、別のミーティングのために集まった大学の友達と、
ラウンジでしゃべり場が始まっちゃって、

5人で2時間半くらい、
今回の震災について話した 。

周りがわいわいお弁当食べてる中、
熱かったねーあのメンツicon01


本来の目的は果たせなかったが、←笑
なんだか少しもやもやがすっきりした。


非被災者の視点、
報道する側の視点、
防災局で働いてるお父さんが話してくれたってこと、
政治の話、
経済の話、
“不謹慎”について・・・


日常生活に震災の影響はなにもない浜松で、わたしたちは真剣に考えてた。


もちろん、今回のことについて考えることはだいじ。


でもいくら頭で考えても現状は変わらないから、
これからの日本を作ってくうちらが、
どう行動するかがもっと大事ですね(・ω・) icon52




昨晩、震災ボランティアから戻って来たばっかりの友達が、


『がちで話したいこといっぱいあるからサヤカんち行くわぁ!!』
ということでうちにやってきました(・∀・)



あったかいごはんとお味噌汁、一緒に食べながら、
お互いが見てきたもの、やったこと、
話してました。


同じ県に行ってても、
どんなことやってきたのかがまた全然違って、
視点も違って、


マスコミもそうだけど、
一方的な観点からだけ物事をとらえちゃダメだって実感した。



行けば必ずやれることはあります。


感じることはありました。

それを発信するのもできることのひとつだなって思います。




3月11日で、黒板が止まっているのが、切ない。




こうやってちょっとでも発信できること、


報告会で聞いてくれた人がいたこと、


誰かがどこかで動くことで、


距離が遠くなっても、
時間がたっても、
震災の風化を防ぐことができるのではないだろうか。


それぞれができることをできる範囲でemoji49



やたら長くなりましたが、読んでくれたあなたに感謝 しますemoji43



大学でも、報告会の機会をいただきました。
新聞も取り上げてくださいました。

【4月8日静岡新聞】

【4月8日中日新聞】


今日で、震災から、1ヵ月です。  

Posted by サヤカ at 18:18Comments(2)震災

2011年04月01日

ただいま、にっぽん!

ただいま、にっっぽん!

無事に帰ってきました icon32


朝、昼、晩と、まいにちスパイシーだったので、

うどんのおいしさに感動しましたface05



ホームステイ、NPO訪問、ガンジス川、物乞い、子どもたち、発熱、お祭り、カースト、、、、

いろいろありすぎて、
いっきにここには書ききれません。


みんなに見せたい写真も、
一晩じゃ足りないくらいのお土産話も、
たくさんたくさんあるので、
お楽しみに(^^)






ちあきと空港に降り立って、
あかあ&おとおが迎えに来てくれてて、
日本の地に立って、
感じたこと。

・・・・・・・・・・・・日本、ちゃんとあるんじゃん。




まいにちまいにち、
ヒンディー語のニュースも英語のニュースも、

今回の地震のことで、いっぱいでした。




海外の外国人と同じ目線でしか、
客観的にしか、
この災害を受け止められていなかったあたしは、

津波で車が、建物が流される、いや飲み込まれるシーンと、

がれきの中に人らしきものが見える映像と、

東北地方の避難所で、
雪が降る中ストーブも食料も足りずに顔をゆがめる日本人しか知らなかった。




いや、実際にはもっと報道はされていたんだろうけど、
TVもインターネットもほとんどなかったから、
列車を待つホームで裸足の少年から買う新聞にある情報がほとんどだった。



だから、、、

覚悟はしていたんです。

電信柱が倒れている道路とか、
商品がないコンビニとか、
電気がついてないパチンコ屋とか。


だけど、あれ?ってicon10


こんなこんな小さい日本で、
一方で死者がまだまだ膨れ上がる地方と、
まったく災害を感じさせない地域がある。


関西空港だったから、
被災地から遠いから、

うん、確かにそうかもしれない。


だけど、
こうやって’関係ない’地方では、
日常に戻っていってしまうのが、
恐ろしいと思った。

全国で、同じ日本人が今も苦しんでる、
全国で、自分にできることをって動いてる人もたくさんいる。

日本に帰ってきたあたしは、
明日から、

電気も暖房も着る服も食べるものもある生活だけど、
そのことをぜったいに忘れちゃいけないって思った。






インドで、多くの人が日本のことを心から思ってくれている場面に出会いました



emoji44訪問先の小学校で、涙を流しながら「頑張るのよ」って励ましてくれた校長先生、

emoji4411日、ホテルのテレビを、ずっと日本のニュースに切り替えてくれてたオーナーさん、

emoji44日本の災害の記事を手渡してくれた見知らぬおっさん、
   (ヒンディー語だからまったく分からんが嬉しかった)

emoji44家族は、友達は無事なのか、って心配してくれたポリス、

emoji44あたしより東北地方の現状に詳しい謎のおじさま、

emoji44NPOのオフィスまで、手紙を書いて持ってきてくれた近所のおっさん、

emoji44インターネットでニュースを見せてくれた日本人の友達、

emoji44出逢って5分のスウェーデン人が、日本のために泣く姿には、
    あたしも涙が出てきて仕方がなかった。





世界中で、今も日本を心配してくれ、応援してくれている人はたくさんいます emoji49



その証拠に、100を超える国・地域から支援の申し入れが寄せられてる。
中には、名前も知らないような国だったり、
他国の支援をしててだいじょぶかってくらいの途上国の名前も。

世界中に感謝。


こんなに経済的に発達してて、
モノもあふれる日本なのに。

ありがとうの気持ちと共に、
日本が復興したあと、

そんな国々に対して、

もう一度日本が世界に対してできること・やるべきことを
真剣に考えなくっちゃいけないなって思う。


インドに行ってて知れなかったこと、
できなかったことを、
明日からやってこ(・o・)

がんばれにっぽん!!!!!
がんばろうにっぽん!!!




※みんなが託してくれた洋服や文房具は、
村の小学校やスラムの子供たちに届けてきました^^


ありがとう!  

Posted by サヤカ at 19:16Comments(2)