2010年09月27日

毎日新聞の生地から。じゃないじゃない、記事から。

サヤカです!(^^)!
今日から大学スターーーートicon21!!

さて、毎日新聞からpick upicon16


『軍事用無人機、拡大する需要:兵士が死なない,低コストの戦争を』

【リード文】
無人の飛行機や車両を遠隔操作する最先端技術の開発業者らでつくる
「国際無人機システム協会」が8月24日から4日間、
米西部コロラド州デンバーで無人機の展示会を開いた。
会場は「兵士が死なない」、「低コスト」の「未来戦争」をアピールする
ビジネスマンや軍人らであふれていた。



戦争が起きること、いや、戦争を起こすことを前提に進んでいる話なんだ・・・
って悲しかった。あきれた。

戦争を、お金儲けの道具にしていていいわけがない。


そして、なんかこんなことを以前ぐるぐる考えた気がする・・・

ってしばらく考えてたら、あれだった!!!
国際関係論 !!
前期で一番頭を使った授業。

最前列のど真ん中で受けてました。



『進化の過程において、
牙も爪もない人間の生得の殺傷能力はきわめて小さかった。

よって、闘争には長時間かかり、
死にいたるまでにあきらめるか、
命乞いに応じることもあり得た。

 しかし、人間は、その卓越した頭脳により、
敵を殲滅できる道具・武器を発明した。

 敵の殺戮が遠距離からも可能になることにより、
殺傷に対する物理的・心理的制約も小さくしてしまった。

 誰にとっても、
人を殺すという作業は、
心理的にそうたやすくできるものではない。

 人間には他の動物と同じように、
同種族の他の個体を殺害することに対する抑制力が生得的に備わっている。

 人が人を殺害するためには、
その本能の命ずる抑制を乗り越えなくてはならない。

 これがそう簡単ではないことを、
他人に殺意を抱いたことが経験がある人ならご存知だろう。
  
 ただし、
その生得の抑制力は、
人間の生得の殺害能力とバランスがとられている。

 生得の殺害能力とは、
道具なしでの殺害能力、
つまり、
手で絞め殺す、足で蹴り殺す、歯でかみ殺す、こぶしで殴り倒す
といった能力だ。

 以上のような手段だけで人を殺すことは容易なことではない。

 相手と接触して作業を進めなければならず、時間も相当かかる。


 しかし、人間はその殺害能力を2つの手段によって飛躍的に増大させた。
  
 ひとつは道具の使用。
 もうひとつは集団の力を借りること。
 
ヒモ1本、棒1本持っただけで、
道具の使用に長けている人間は、
その殺害能力を素手の場合よりも、
はるかに向上させることができる。

刃物・銃など持ったらなおさらである。
 
道具は、
殺すことを物理的に容易にしたばかりではなく、
心理的にも容易にした。

 人を殺すことの心理的障壁は、
もっぱら殺害対象との距離と、
殺害に要する時間との関数である。

 殺害のための道具は、
より遠くから、
より速やかに、
したがってより気楽に殺せるように
と発展を遂げてきた。

 だから歩兵より砲兵が、
砲兵より爆撃機の爆弾投下士のほうが、
より気楽に、
より大量に
人を殺すことができる。』


授業で使ったプリントの一部抜粋。


一般的に、動物は、同種殺しをしないそうですicon10

順位やメスを争う闘争はするが、
勝負がつけばそれまでで、
相手を殺すまではいきません。

必要もないのにむやみに殺したりしません。


人間だけが無用な殺戮をしますface19

これを改めて聞いて、
人間でいることが恥ずかしくなりました。

一番有能だが、
一番愚かな生物でしょう。



渡部清花、国際文化学科で、こんなコトを学び考える日々です。

こう見えて、いろいろ考えて生きてますicon01  

Posted by サヤカ at 23:28Comments(0)大学

2010年09月23日

プリント工房げんきむら in静岡県藤枝市

サヤカですface01

サヤカがスタッフをしている富士山国際エコキャンプ村の際に、
おそろいTシャツのプリントをしてくださった、
プリント工房げんきむらへ、
スタッフのポールと一緒に報告&お礼に行ってきました\(^o^)/


















鈴木さんと、げんきむらのみなさんと、
たくさんおしゃべりして楽しい時間を過ごしてきましたicon12







素敵なTシャツプリントを格安でしていただいて、
今年はキャンプ参加者のみんなにも、
海外参加者のみんなにも、
大好評でした(^O^)/


そして、いっつもみなさんに、元気をもらいます(^^♪
ありがとうございます!!!

げんきむらのHPはこちらicon01
http://www.npo-g.com/hp2/index.html


私たちの訪問も、ブログに載せてくださいましたicon22
http://www.npo-g.com/blog/


みなさんも、イベントのTシャツやタオルのプリントはげんきむらicon06  

Posted by サヤカ at 19:25Comments(2)My life

2010年09月14日

沖縄・長崎・広島 ~戦争の跡地を巡る旅~ 前半戦

サヤカは9月4日~14日、友達2人と、沖縄・広島・長崎の旅に出ておりましたicon01

戦争の跡地を巡る旅です(^_^)/

















報告しまぁすface02


4日、朝3時に浜松しゅっぱぁつ。

そんで、夜の22時に、下関へつきましたヾ(゜∀゜)シ+.゜

1日で電車でこんなに移動できるんですね(∀)!!!
びっくり!!

野宿の予定が、さすがに仮眠をとらねばヤバいという判断にface04

ホテルに泊まるより安かったから、カラオケボックスのフリータイムで朝まで寝ることになりましたicon22

しかし歌いっぱなしで結局朝になっちゃってましたface15

意味ないじゃん!!

そして5日朝の5時から電車....face24
次は九州縦断作戦です。

おしりが痛い時期でしたicon18

でも駅員のおっちゃんと仲良くなって、九州のいいとこをいっぱい教えてもらった(^^♪icon06

18時~フェリーで鹿児島から那覇へ向かいました\(^o^)/

フェリーやばいですicon10
揺れる揺れる!!!
気持ちわるいっface16


台風のせいだったのかなicon19??

そういえば静岡県、ひどかったらしいですね!!

だからもう寝たくないのに、寝るしか選択肢がないという、
普段の生活から考えると嬉しいような辛い悩みでしたface08

24時間フェリーに乗って、6日の夜の沖縄では友達の家に泊まりました(o^□^o)ノ




写真はフェリーからの太陽です






















あと、豚さんの顔face08!!























それからシタベロface08face08!!
リアル....







沖縄では全部食べるのですね( ̄ー ̄)
鳥肌が立つ・・・






















そして、7日は平和の礎、平和祈念館、ひめゆりの塔に行ってきました。

教科書で、文字と写真だけで知ってた事実と、当たり前だけど全然違います。

ひめゆり学徒だったおばあちゃんと、時間が許す限りずっとお話してきました。

20人しか助からなかった1人だそうです。


涙を流しながら語ってくれるおばあちゃんを見て、
私たちみたいに訪れる人に忘れたいくらいの話を何度も何度もするって、
すっごく辛いに違いないなぁって感じました。

それでも実際に体験して、こうやって伝えてくれる人がいるんだから、
それを聞いた私たちは伝えてかなきゃなんないんだなぁ
忘れちゃだめだなあって思いました。

そしてとにかく沖縄は食べ物がおいしすぎるface03
海もきれいでしたicon12


























8日朝の7時に那覇を出発しました!



サヤカは旅の記録日記を書いたり、
英語の歌を和訳してみたり、
甲板で写真とったり、
たそがれたりface17

帰りのフェリーは台風の影響がないので全然揺れないヽ(o´∀`o)ノ




























大部屋なんだけど、
同じ部屋のおっちゃんたちと仲良くなって、
おっちゃん自家製ブルーベリージャムもらったり、
写真見せてもらったり、
アイスおごってもらったりicon22

島のちびっこ2人と仲良くなって、
トランプしたり一緒に星見たりもしましたicon12

フェリーからの星はプラネタリウムよりずっとずっときれい!!!

4時間くらい甲板でみんなで寝そべってました☆

そして今日9日、8時にフェリーが鹿児島に到着\(^o^)/

長崎を目指して、九州を北に北に鈍行で移動icon18

桜島の火山が目の前に見えてましたface18

14日まで旅が続くと思うとここで折り返しは過ぎface22






以上、前半戦でした(^_-)-☆  

Posted by サヤカ at 20:00Comments(7)

2010年09月14日

沖縄・長崎・広島 ~戦争の跡地を巡る旅~ 後半戦

サヤカですface02

9月4日スタートの10日間の旅が終わり、無事に静岡県浜松市まで帰ってきました(^_-)-☆

旅の後半戦を報告しますねヾ(゜∀゜)シ+.゜

















沖縄から鹿児島に帰ってきたのち、9日は1日すべて移動に費やしましたicon18icon10

九州を縦に縦に....
長崎が目標なのだが、佐賀までしかたどり着けず(*_*)

夜の9時に空腹のあまり移動をあきらめ、佐賀県の、とあるラーメン屋へicon06

タンタンメン最高でした!!

しかしここで終わらないのが私たち\(^o^)/

サヤカ『すみません、このへん、カラオケとかありますかね-??』

店長『いやぁ田舎だからね-・・・・歩いたら2時間ぐらいかなぁ』

サヤカ『(@_@;)icon10あっじゃぁネットカフェとかありますかね??』

店長『いやぁ田舎だからね-・・歩いたら3時間ぐらいかなぁ・・』

サヤカ『(゜□゜icon10icon10icon10icon10

昨日、大分県で、一人旅の女のヒト殺されてるし(←マジでびびってましたicon23)、
次のでかい駅まで行く電車はもう終わっちゃったし、
このヘビー級の荷物持って3時間歩いたら、
身長10cm縮んだあげく明日肉離れしそうだし......(*_*)


そこで店長の一言。
『なんなら俺んち泊まるか??部屋ちょうど3つ空いてるぞicon22

・・・・店長face03!!

ということで見ず知らずの私たち3人をタダで泊めてくださいました。
















ヒトってあったかいなぁと改めて実感しました\(^o^)/

その夜は、
店長含め、
4人で飲みicon36
恋愛話をしicon06
映画を見てicon69
大富豪をやりface25
最強に盛り上がりicon52


気付くと朝の4時30分。

5時まで仮眠を取り出発ですicon18!!

店長は寝不足&二日酔いでラーメン屋ですicon21


え??風呂??
そんなコトは気にしませんがface21



10日は長崎の原爆平和資料館です。























目を覆いたくなるような写真や遺品を見ながら歩いていたら、後ろからこんな声が。

『この写真の右から2番目が私のにいさんよ』
『あなたが資料館に寄付した写真ってこれだったのね』
『あのときはね-この場所が一番ひどかったのよね』

え!?
もしや。

おもわずおばあちゃん3人に話しかけてみました(^_^)/

そしたら、全員、子供の時に実際に長崎で被爆された方だったのです...

原爆が落ちた瞬間は、
みんな自分が撃たれたと思ったそうです。
それくらい激しい衝撃だったのです。


小学校や中学校に行って、
体験を伝えるボランティアをされてる方だったので、
たくさんの話を聞きました。


目の前で皮膚がたれさがった人間を見て、
毎日毎日人が薪のように積まれて焼かれていくのを見ていたそうです。

単に事実として知っていることと、
実際に生の声を聞くことは全然違います。


一度はみなさんにも足を運んでほしいface17



11日、山口まで移動icon18
山口県の友達・そるとの家に宿泊face02

すっごく久しぶりぶりの再開でした。

サヤカが中学生、そるとが大学生のとき、
そるとはたごっこに顔を出してくれていました(^^♪icon12

会えてよかった!!
ありがとう\(^o^)/
お世話になりました!!!


そして12日、5時に始発⇒広島へicon18

そしてここからサヤカの一人旅です\(^o^)/


原爆ドームと資料館に行ってきました。
まずは、写真でしか見たことがない原爆ドームが、
静かに静かにたっているのを見つめていました。

青い空が、鉄骨だけの屋根から見えてて、
あの日も暑かっただろうなって思いました。
















公園で、無料でボランティアガイドをやっている方がいました。

最初は遠くで聞いてたけど、
ずーっと聞いてたら(1時間ぐらいですかね)、
おじさんが話しかけてくれました。

そのおじさんは、胎内被爆っていって、
お母さんのお腹にいるときに原爆が落ちたの。

いつ白血病が発症するからわからない。

広島の人も、原爆のことを知らない人・興味持たない人がだんだん増えてる、
ってコトを言っていたけど、

それってさ、
日本人なのに日本の過去を、
歴史を知らないっていうのと同じなのかなぁと感じました。

おじさんと話して、いろんなことを学べたicon12
でも、おじさんも言ってたけど、
資料館には書かれてないこともたくさんあった。


日本にマイナスなこと、
それからアメリカにマイナスなことは、
詳しくは・はっきりとは書かれてない。

でも知りたいし、知らなきゃいけないことだよ、絶対。

ずたずたな写真や絵を見ながら、ここから死ぬ思いで生き延びた人たちは、
今のこの日本を築きたくて、築くために、生き延びたんじゃないような気がした。

上手くは言えないけど。




夕方、野外炊事キャンプを終えた、エコキャン2010の仲間、
おかん・ちえ・ヤス・ポール・こーえい・しず・ヒロたちと合流させてもらいましたicon06!!

とっても参加したかったキャンプだったけど、今回はしょうがなかった・・・(*_*)

お好み焼きを食べましたicon06

夕方は、おかん・ちえ・ポールと飲みましたicon22

大学だけじゃない、その外の世界にもあたしにはこんなに心強い仲間がいるってコトに感謝します(*^^)v

気持ちよくなったところで、おかんの家に宿泊\(^o^)/

次は我が家に来てくださいicon01


13日、おかんママのおにぎりを持って名古屋へicon18

電車に3時間連続、はい2分で乗り換え、次は2時間連続...
ってのが普通になってる自分がウケる!!笑


久しぶりに行った名古屋のばあちゃんちに泊まり、
戦争体験者であるばあちゃんといろんな話をし、
14日の5時46分の電車に乗り、
無事におうちに到達ですicon18


実はサヤカの富士登山の棒を、
エコキャン海外参加者のMARCOが間違えて持っていってしまっていて、
何日に旅から帰ってくるか聞かれて14日と確かに答えたのですが、
駅に着いたらMARCOがいたのには驚きましたね(゜△゜)!!!

彼は日本中を旅している途中だそうですicon12


そこからは浜松観光をしました(^^♪
二人とも半端なくでかい荷物だから目立つ目立つ!!笑



こうして、戦争の跡地を巡る、10日間に渡る旅が幕を閉じましたface17

人間ってあったかいな-と、人間って悲惨だな-の2つを実感するような旅でした。

みんなも旅に出てみたらどうですか??
ここまでアホみたいに長旅をしなくてもいいので( ̄ー ̄)

青春18きっぷなら、10000円で5日間移動しほうだいですicon22


サヤカは今回の旅が終わって、次になにができるかを考えてますicon01

報告会って形にしようと思う(^^)/~~~

伝えてく。
あたしたちが、戦争体験者の生の声を聞けるラストチャンス世代だから!!

たくさんの人に支えられて実現した旅でした(o^□^o)ノ


そしてここまで読んでくれてありがとう!!

この旅に興味をもってくれた方、
そしてサヤカに興味をもってくれた方(笑)、
また語りましょう(∀)icon06

連絡待ってますface14

では。

  

Posted by サヤカ at 13:00Comments(1)