2010年07月18日
静岡県立大学YEC 講演会&ワークショップ at 静岡
みなさん知ってますか?
静岡県立大にはYECっていうサークルが存在します
!!
Y=Youth
E=Empowerment
C=Committee
っていって、「県立大の学生と教員が、『若者』の潜在能力や自信、可能性を引き出し、
それを実現できる『場』を創り出すことを目的に設立した学生団体」だそうです。
静岡文化芸術大学の1Fにある、
チラシがたくさん置いてある場所をふらふらしていたサヤカは、
今回の「シティズンシップ教育と若者の社会参画化」っていうテーマが目に留まって、
というより、この団体に興味を抱いたので、
静岡まで行って参りました
同じ大学のエミリも連れてきましたヽ(^o^)丿
前日にいきなり持ちかけたのに、おもしろそうじゃーん!!行くよ
って言ってくれたエミリありがとう!(^^)!
しかも静岡の実家に泊めてもらっちゃいました
エミリママ・エミリパパ、どうもありがとうございました
内容については、
クリック⇒http://ameblo.jp/youth-empowerment/theme-10025004061.html
ココ、すっごく分かりやすくまとまってて、言うことありませんって感じ(*^^)v
今回の講師の先生は、
シティズンシップについてお話してくださいました。
市民ひとりひとりが、自分の住む市や町や村の一員で、社会を構成する構成員。
自分自身が社会を変えれるって意識を持って、
市民が主体となって社会を作っていくことが必要になってくる、ということでした。
「アメリカの学校では、
パブリックアチーブメント(PA)というのが
導入されていて、
生徒がイシュー(暴力問題、人種差別の問題・・・など)を
自分で選んで、同じ問題意識の子たちでグループをつくって、
各グループにコーチがついて議論を行うんですって!
コーチは学校のTeacherだけでなく、教員のタマゴや、
大学生など、さまざまな人がなれるみたい。
生徒をサポートしながら、一緒に問題解決に向けて
どうしたら良いのかなどを討論・議論するんですって!
こうすることで、
自分たちの手で自分たちの社会をつくるという
意識を持ってもらう。
アメリカでは小学生低学年の子たちもやってるって」
以上YECブログ引用文。
そしてもうひとつ、
こっちのほうが印象に残ってるんだけどね、
「ナナメの関係」について。
親と子(家庭教育)、教師と生徒(学校教育)、というタテの関係、
友達、同級生というヨコの関係、
のなかで主に生きるこどもたちにとって、
「ナナメの関係」というものが大切、というお話でした。
タテ・ヨコ、このふたつしかつながりがない子供たちは、
どっちともうまくいかないとき、
社会的に排除されてしまう。
そこで大事なのが「ナナメの関係」
その解決策として、
①学生・地域住民・保護者のよる学習支援ボランティア⇒授業の手伝い
②地域社会全体の放課後活動(補習・学童保育)
③学校づくりへの市民参加(学校理事会案・学校運営協議会・PTAを地域主体に)
④パブリックアチーブメントにおけるマネジメント的手法の導入
などが挙げられていました。
が!!!!
単純に、もっと簡単に、サヤカの頭の中に浮かんだのは、
たごっこパークのことでした
クリック⇒http://blog.goo.ne.jp/yumemachinet













島田公園に流れる時間、
お互いの関わり、
サヤカは、そんな難しいコト言わなくても、
「ナナメの関係」が
自然に築かれている場所を知っていますヽ(^o^)丿
サヤカにとって当たり前の場所だったから、
わざわざ気にしたことなんてなかったみたいに、
たごっこパークに来てる子供たちは、
「ナナメの関係」が
よりよい社会に必要である、
なんて思って遊んでるんじゃないよ、
もちろん
もう、ナナメすぎるじゃんね
笑
おとぉとおかぁが作りたいのは、
そんな「場」なのかもしれない。
やっと、ちょっと分かったのかも。
サヤカは今日、
YECの人たちの行動力を見て、
いろんなコト学びました。


いろんな人に出会って、いろんな分野に関心を持って、
自分の軸を見つけてきたいね\(^o^)/

あー!!!
たごっこに行きたくなったぁぁ
!!
静岡県立大にはYECっていうサークルが存在します

Y=Youth
E=Empowerment
C=Committee
っていって、「県立大の学生と教員が、『若者』の潜在能力や自信、可能性を引き出し、
それを実現できる『場』を創り出すことを目的に設立した学生団体」だそうです。
静岡文化芸術大学の1Fにある、
チラシがたくさん置いてある場所をふらふらしていたサヤカは、
今回の「シティズンシップ教育と若者の社会参画化」っていうテーマが目に留まって、
というより、この団体に興味を抱いたので、
静岡まで行って参りました

同じ大学のエミリも連れてきましたヽ(^o^)丿
前日にいきなり持ちかけたのに、おもしろそうじゃーん!!行くよ

って言ってくれたエミリありがとう!(^^)!
しかも静岡の実家に泊めてもらっちゃいました

エミリママ・エミリパパ、どうもありがとうございました

内容については、
クリック⇒http://ameblo.jp/youth-empowerment/theme-10025004061.html
ココ、すっごく分かりやすくまとまってて、言うことありませんって感じ(*^^)v
今回の講師の先生は、
シティズンシップについてお話してくださいました。
市民ひとりひとりが、自分の住む市や町や村の一員で、社会を構成する構成員。
自分自身が社会を変えれるって意識を持って、
市民が主体となって社会を作っていくことが必要になってくる、ということでした。
「アメリカの学校では、
パブリックアチーブメント(PA)というのが
導入されていて、
生徒がイシュー(暴力問題、人種差別の問題・・・など)を
自分で選んで、同じ問題意識の子たちでグループをつくって、
各グループにコーチがついて議論を行うんですって!
コーチは学校のTeacherだけでなく、教員のタマゴや、
大学生など、さまざまな人がなれるみたい。
生徒をサポートしながら、一緒に問題解決に向けて
どうしたら良いのかなどを討論・議論するんですって!
こうすることで、
自分たちの手で自分たちの社会をつくるという
意識を持ってもらう。
アメリカでは小学生低学年の子たちもやってるって」
以上YECブログ引用文。
そしてもうひとつ、
こっちのほうが印象に残ってるんだけどね、
「ナナメの関係」について。
親と子(家庭教育)、教師と生徒(学校教育)、というタテの関係、
友達、同級生というヨコの関係、
のなかで主に生きるこどもたちにとって、
「ナナメの関係」というものが大切、というお話でした。
タテ・ヨコ、このふたつしかつながりがない子供たちは、
どっちともうまくいかないとき、
社会的に排除されてしまう。
そこで大事なのが「ナナメの関係」
その解決策として、
①学生・地域住民・保護者のよる学習支援ボランティア⇒授業の手伝い
②地域社会全体の放課後活動(補習・学童保育)
③学校づくりへの市民参加(学校理事会案・学校運営協議会・PTAを地域主体に)
④パブリックアチーブメントにおけるマネジメント的手法の導入
などが挙げられていました。
が!!!!
単純に、もっと簡単に、サヤカの頭の中に浮かんだのは、
たごっこパークのことでした

クリック⇒http://blog.goo.ne.jp/yumemachinet













島田公園に流れる時間、
お互いの関わり、
サヤカは、そんな難しいコト言わなくても、
「ナナメの関係」が
自然に築かれている場所を知っていますヽ(^o^)丿
サヤカにとって当たり前の場所だったから、
わざわざ気にしたことなんてなかったみたいに、
たごっこパークに来てる子供たちは、
「ナナメの関係」が
よりよい社会に必要である、
なんて思って遊んでるんじゃないよ、
もちろん

もう、ナナメすぎるじゃんね

おとぉとおかぁが作りたいのは、
そんな「場」なのかもしれない。
やっと、ちょっと分かったのかも。
サヤカは今日、
YECの人たちの行動力を見て、
いろんなコト学びました。


いろんな人に出会って、いろんな分野に関心を持って、
自分の軸を見つけてきたいね\(^o^)/

あー!!!
たごっこに行きたくなったぁぁ

2010年07月17日
げんきむらプリント工房 at 藤枝
サヤカでーす♪
静岡県藤枝市にある「NPO法人障害者活動支援団体 げんきむらプリント工房」に行ってきました

げんきむらは、
Tシャツプリント・名前入りタオル・名刺印刷・切文字製作・公民館ふれあいまつり参加・県や市の行事の参加・バザー出展などなど、いろんなコトに活躍している団体です。
なんと、NEW!わかふじ国体記念タオルや、しずおか市町村駅伝のタスキまで手掛けてます
!!
クリック⇒http://www.npo-g.com/hp2/index.html
今、サヤカがスタッフをやっている「富士山国際エコキャンプ村」が夏休みに開催されるのですが、
毎年おそろいのスタッフTシャツを作っています
ミーティングでTシャツの話が出たときに思い出しました!
そういえば!!!!!
おとぉが代表をしてるNPO法人ゆめ・まち・ねっとのTシャツは、
げんきむらのみなさんプリントしてくれてるじゃん!!
ということで、スタッフのみんなに、げんきむらのことを紹介して、
それなら今年はげんきむらにお願いしよう!!ということに決まりました
代表の鈴木さんは、笑顔がとっても素敵で優しい方でした
いろんな話をしてすごく楽しかったし、たくさんのコトを教えてくださいました。
ここで、今年のTシャツ案を披露!(^^)!

「和」ってのをかっこよく書いてくれたのは、
同じ大学の書道家のお友達
お願いしたら、快く引き受けてくれました
ものすごいかっこいい!!!
私たちキャンプ参加大学生100人は、「和」という宿泊施設を拠点に6泊7日活動するのです♪
どうもありがとう
完成品を1枚プレゼントする予定です\(^o^)/
完成品は、紫に白字で文字が入ります(^^♪
完成が楽しみです。
この日は、お休みで、げんきむらのみなさんはバレーボール大会に行くところだったんだけど、
(どうだったのかなあ
気になる気になる)
鈴木さんが中の機械を見せてくれました

こんな感じ!!
今度はみなさんがお仕事してる平日の昼間に顔出しに行きますね
鈴木さん、げんきむらのみなさん、素敵な出会いをありがとうヽ(^o^)丿
静岡県藤枝市にある「NPO法人障害者活動支援団体 げんきむらプリント工房」に行ってきました


げんきむらは、
Tシャツプリント・名前入りタオル・名刺印刷・切文字製作・公民館ふれあいまつり参加・県や市の行事の参加・バザー出展などなど、いろんなコトに活躍している団体です。
なんと、NEW!わかふじ国体記念タオルや、しずおか市町村駅伝のタスキまで手掛けてます

クリック⇒http://www.npo-g.com/hp2/index.html
今、サヤカがスタッフをやっている「富士山国際エコキャンプ村」が夏休みに開催されるのですが、
毎年おそろいのスタッフTシャツを作っています

ミーティングでTシャツの話が出たときに思い出しました!
そういえば!!!!!
おとぉが代表をしてるNPO法人ゆめ・まち・ねっとのTシャツは、
げんきむらのみなさんプリントしてくれてるじゃん!!
ということで、スタッフのみんなに、げんきむらのことを紹介して、
それなら今年はげんきむらにお願いしよう!!ということに決まりました

代表の鈴木さんは、笑顔がとっても素敵で優しい方でした

いろんな話をしてすごく楽しかったし、たくさんのコトを教えてくださいました。
ここで、今年のTシャツ案を披露!(^^)!

「和」ってのをかっこよく書いてくれたのは、
同じ大学の書道家のお友達

お願いしたら、快く引き受けてくれました

ものすごいかっこいい!!!
私たちキャンプ参加大学生100人は、「和」という宿泊施設を拠点に6泊7日活動するのです♪
どうもありがとう

完成品を1枚プレゼントする予定です\(^o^)/
完成品は、紫に白字で文字が入ります(^^♪
完成が楽しみです。
この日は、お休みで、げんきむらのみなさんはバレーボール大会に行くところだったんだけど、
(どうだったのかなあ

鈴木さんが中の機械を見せてくれました


こんな感じ!!
今度はみなさんがお仕事してる平日の昼間に顔出しに行きますね

鈴木さん、げんきむらのみなさん、素敵な出会いをありがとうヽ(^o^)丿