2010年07月18日

静岡県立大学YEC 講演会&ワークショップ at 静岡

みなさん知ってますか?

静岡県立大にはYECっていうサークルが存在しますicon21!!
Y=Youth
E=Empowerment
C=Committee

っていって、「県立大の学生と教員が、『若者』の潜在能力や自信、可能性を引き出し、
それを実現できる『場』を創り出すことを目的に設立した学生団体」
だそうです。

静岡文化芸術大学の1Fにある、
チラシがたくさん置いてある場所をふらふらしていたサヤカは、
今回の「シティズンシップ教育と若者の社会参画化」っていうテーマが目に留まって、
というより、この団体に興味を抱いたので、
静岡まで行って参りましたicon22

同じ大学のエミリも連れてきましたヽ(^o^)丿
前日にいきなり持ちかけたのに、おもしろそうじゃーん!!行くよicon23
って言ってくれたエミリありがとう!(^^)!

しかも静岡の実家に泊めてもらっちゃいましたface02
エミリママ・エミリパパ、どうもありがとうございましたicon01

内容については、
クリック⇒http://ameblo.jp/youth-empowerment/theme-10025004061.html
ココ、すっごく分かりやすくまとまってて、言うことありませんって感じ(*^^)v

今回の講師の先生は、
シティズンシップについてお話してくださいました。


市民ひとりひとりが、自分の住む市や町や村の一員で、社会を構成する構成員。


自分自身が社会を変えれるって意識を持って、
市民が主体となって社会を作っていくことが必要になってくる、ということでした。



「アメリカの学校では、
パブリックアチーブメント(PA)というのが
導入されていて、


生徒がイシュー(暴力問題、人種差別の問題・・・など)を
自分で選んで、同じ問題意識の子たちでグループをつくって、


各グループにコーチがついて議論を行うんですって!

コーチは学校のTeacherだけでなく、教員のタマゴや、
大学生など、さまざまな人がなれるみたい。


生徒をサポートしながら、一緒に問題解決に向けて
どうしたら良いのかなどを討論・議論するんですって!


こうすることで、
自分たちの手で自分たちの社会をつくるという
意識を持ってもらう。


アメリカでは小学生低学年の子たちもやってるって」

以上YECブログ引用文。




そしてもうひとつ、
こっちのほうが印象に残ってるんだけどね、

「ナナメの関係」について。


親と子(家庭教育)、教師と生徒(学校教育)、というタテの関係
友達、同級生というヨコの関係
のなかで主に生きるこどもたちにとって、


「ナナメの関係」というものが大切、というお話でした。



タテ・ヨコ、このふたつしかつながりがない子供たちは、
どっちともうまくいかないとき、


社会的に排除されてしまう。

そこで大事なのが「ナナメの関係」

その解決策として、


①学生・地域住民・保護者のよる学習支援ボランティア⇒授業の手伝い
②地域社会全体の放課後活動(補習・学童保育)
③学校づくりへの市民参加(学校理事会案・学校運営協議会・PTAを地域主体に)
④パブリックアチーブメントにおけるマネジメント的手法の導入

などが挙げられていました。








が!!!!
単純に、もっと簡単に、サヤカの頭の中に浮かんだのは、
たごっこパークのことでしたicon01
クリック⇒http://blog.goo.ne.jp/yumemachinet





静岡県立大学YEC 講演会&ワークショップ at 静岡静岡県立大学YEC 講演会&ワークショップ at 静岡静岡県立大学YEC 講演会&ワークショップ at 静岡静岡県立大学YEC 講演会&ワークショップ at 静岡静岡県立大学YEC 講演会&ワークショップ at 静岡静岡県立大学YEC 講演会&ワークショップ at 静岡静岡県立大学YEC 講演会&ワークショップ at 静岡静岡県立大学YEC 講演会&ワークショップ at 静岡静岡県立大学YEC 講演会&ワークショップ at 静岡静岡県立大学YEC 講演会&ワークショップ at 静岡静岡県立大学YEC 講演会&ワークショップ at 静岡静岡県立大学YEC 講演会&ワークショップ at 静岡静岡県立大学YEC 講演会&ワークショップ at 静岡




島田公園に流れる時間、










お互いの関わり、









サヤカは、そんな難しいコト言わなくても、







「ナナメの関係」













自然に築かれている場所を知っていますヽ(^o^)丿















サヤカにとって当たり前の場所だったから、
















わざわざ気にしたことなんてなかったみたいに、















たごっこパークに来てる子供たちは、













「ナナメの関係」













よりよい社会に必要である、













なんて思って遊んでるんじゃないよ、
もちろんicon23




もう、ナナメすぎるじゃんねface02











おとぉとおかぁが作りたいのは、
そんな「場」なのかもしれない。










やっと、ちょっと分かったのかも。







































サヤカは今日、
YECの人たちの行動力を見て、
いろんなコト学びました。


静岡県立大学YEC 講演会&ワークショップ at 静岡


静岡県立大学YEC 講演会&ワークショップ at 静岡
いろんな人に出会って、いろんな分野に関心を持って、
自分の軸を見つけてきたいね\(^o^)/

静岡県立大学YEC 講演会&ワークショップ at 静岡
あー!!!
たごっこに行きたくなったぁぁicon21!!


同じカテゴリー(大学)の記事画像
ESS、3年間ありがとう!
高校での報告会&ワークショップ!
SUAC×静大 ESS(英会話サークル)夏の合宿!!
毎日新聞の生地から。じゃないじゃない、記事から。
IFCバス旅行 with 静岡県立大
キリンの会 at文芸大
同じカテゴリー(大学)の記事
 ESS、3年間ありがとう! (2013-02-19 22:20)
 高校での報告会&ワークショップ! (2012-12-20 18:20)
 SUAC×静大 ESS(英会話サークル)夏の合宿!! (2011-10-01 00:25)
 静岡県立大YEC『子ども・若者ビジョンから考える静岡の未来』 (2010-12-23 20:00)
 エスペラント語って知ってる? (2010-10-18 02:53)
 毎日新聞の生地から。じゃないじゃない、記事から。 (2010-09-27 23:28)

Posted by サヤカ at 23:28│Comments(7)大学
この記事へのコメント
後半、涙、チョチョ切れました。

いや、前半もエミリパパ・ママへの感謝、グッジョブ!

ところで、英語が堪能なサヤカだからこそ,改革してほしいことがある。

それはいいことやってる市民活動者がカタカナ語をやたら使い過ぎること。

かつて、県庁でもカタカナ語による行政施策解説が流行っていた時期がある。

都市の中にアメニティを創出…
とか
観光地におけるホスピタリテイが…
とか。

裾野のばあちゃんは「こういうの全然、わからん」と嘆いていた。

で、広報担当の時、とにかく、ばあちゃんでもわかる誌面をと心掛けた。


富士で小池のじいちゃんや鈴木のじいちゃんに、「富士地域の様々なイシューを解決するために、みなさんのお力をエンパワメントしつつ、パブリックアチーブメントにおけるマネジメント的手法を導入して、シティズンシップの確立を目指すワークショップを開催しますからぜひコミットしてください」なんてお誘いしても絶対に参加してくれないよね。

それはチアキやユリみたいな中高生に言っても同じだろうね。

目的はいいんだけど、いろんな人に参加してほしいと言いながら、情報発信の段階でそうとうに高い壁を作っちゃってるんだよね。

「小池さん、今度、タクミになまづ釣りを伝授してくださいよ。鈴木さん、今年もまたカキ氷大会、楽しみにしてますよ。」

これで、まったくの自然体で子育て支援に参加してもらえるんだよね。
しかも、当の本人たちは、「今日は子育て支援に協力する日だ」なんていう意識はまったくない。

「頼まれちまったら、しょがーねーなー、そうかい、そうかい、おいらの出番かい」てな感じで参加してくれるだけ。

でも、それでいいんだよね。

「ナナメの関係」づくりをこちらとして仕掛けられればいいんだから。

たごっこパークの取り組みを知るサヤカが上に書いてくれたようなことをYECの人たちに伝えたら、随分と違う展開が出てくると思うよ。

期待しています!
Posted by お父ちゃん@ゆめ・まち・ねっと at 2010年07月21日 08:56
追加コメント

ナナメの関係の解決策が以下っていうのは発想が貧困だよねぇ…。

①学生・地域住民・保護者のよる学習支援ボランティア⇒授業の手伝い
②地域社会全体の放課後活動(補習・学童保育)
③学校づくりへの市民参加(学校理事会案・学校運営協議会・PTAを地域主体に)
④パブリックアチーブメントにおけるマネジメント的手法の導入

これ、確かに人間関係としては、上下でも横でもないけど、例えば学習支援とか学童保育とか、完全に大人と子どもの上下関係だよね。

もうちょっと、ちゃんと、子どもたちの日常を観察してほしいね。

この辺に楔を打ち込み、発想を180度変えるような役割もサヤカなら大いにできそうな気がするねぇ~。

360度、変えちゃダメだよ。

元に戻っちゃうから…。
Posted by お父ちゃん@ゆめ・まち・ねっと at 2010年07月21日 09:13
お久しぶりです!

ここんとこ田中フォーラム(←http://yaplog.jp/yumemachinet/archive/77)
の準備等々でなかなかここへもお邪魔できずにおりました…

夏休み期間中、たごっこパーク
(←http://blog.goo.ne.jp/yumemachinet/)では
大学生の研修や有償ボランティアを受け入れます。

これを見て、興味をもったあなた!!

この夏「ナナメの仲間入り」してみませんか?
Posted by おかぁ@ゆめ・まち・ねっと at 2010年07月21日 09:19
お久しぶりでーす!やまちゃんです!!

サ、サヤカさん!!

髪の色がずいぶんとまぁカラフルですこと・・・(笑)すっかり女子大生って感じだね♪
なにせ、サヤカのイメージが女子高生のままなので、ちょっとビックリしたよ^^;

さて、やまちゃんはテストも無事に終わり、最後であってほしい夏休みに突入となりました♪

昨年はたごっこにもいけなかったけど、今年の夏は8月後半に行こうかなぁと計画中♪
そのときはサヤカのところにも寄るので、よろしく~☆
Posted by やまちゃん at 2010年08月05日 04:01
やまちゃん\(^o^)/
お久しぶり!!
コメントありがとう!

ぜひぜひ静岡県にいらっしゃいませ!(^^)!

たごっこで会いましょう☆
サヤカも9月は何日か行きたいと思ってる!!

昨日、三島に行ってた帰りに半日だけたごっこ寄ってきたよ♪
Posted by サヤカ at 2010年08月07日 17:29
ブログ見ました(^◇^)

孫にやってもらいましたぁぁぁぁーーーー

また遊びにきてね
Posted by 望月勝 at 2011年09月17日 18:23
まさる先生!

今度また、遊びにいきます^^

お世話になりました☆
Posted by サヤカ at 2011年11月04日 11:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
静岡県立大学YEC 講演会&ワークショップ at 静岡
    コメント(7)