2010年10月18日

エスペラント語って知ってる?

明日までにやらなきゃいけない課題が山積みface08!!

こうゆう忙しくて切羽詰まってるはずのときに限って、
かんけーない、どーでもいいことが楽しくなっちゃう症候群のサヤカである。



今日はなぜかこんなものにたどり着いた。

少なくとも、サヤカは19年間、こんなもの知らなかった。

『エスペラント語』


「エスペラント(Esperanto)は中立公平で学びやすい国際共通語です。」
 

・・・共通語って英語じゃなかったっけ??






「エスペラントは民族の言語や文化をその歴史的遺産として尊重し、大切にする。
と同時に、それぞれの言語や文化の橋渡しの役目を果たすことを目的としています。」





・・・ん?エスペラントって国が存在するのか??







「現在、英語が事実上の国際語として使われていることは否定できません。
しかし、英語は特定の民族、国家の言葉です。
英語でのコミュニケーションは英語を母語とする人々にとっては都合のよいことです が、外国語として勉強する必要のある人間にとっては不都合です。
これは公正なことではありません。」







・・・英語を信じ、マジで勉強していた私はこんなこと、考えたこともなかったぞface16
   





「エスペラントは1887年、
当時ロシア領だったポーランドのユダヤ人眼科医ザメンホフが提案したものです。
ヨーロッパ諸語の語彙を取り入れながら、文法を整理してある ので、
比較的簡単に修得することができます。」





・・・ということは、エスペラントって国はやっぱり存在しないのね。
   でもエスペラント語はかなりかなり昔から存在するらしいぞ(゜o゜)







「エスペラントの使用者 (エスペランティスト)たちは、
2回の世界大戦などの 社会的な激動の中を、
中立公平な国際共通語の実践を続けてきました。
ヨーロッパが活動の最も盛んな地域ですが、
アジア、アメリカ、オセアニアそしてアフリカなど世界各地にエスペランティストがいます。」








・・・え!?そんな人に会ったコトないってface15





「東アジアでは日本の活動が有力ですが、
韓国や中国にもしっかりした活動があります。
特に中国は出版が盛んです。
1982年に始まった日韓青年エスペラント・セミナーの会場は3カ国持ち回りで、
2008年には第25回セミナーが横浜市で開かれました。」








・・・だから、そんな人に会ったコトないってface20!!
   知ってますか!?神奈川県民!!





「世界の多くの文学作品がエスペラントに翻訳されており、
エスペラント原作の文学も数多く著されています。
実用書や科学技術の専門書はそれに比べれば多くはありませんが、
碁や空手、マッサージ、料理から中国哲学、経済学、気象学、解剖学にいたる
幅広い分野の本が出版されています。
歌のCDや映画のDVDもあります。」





・・・TSUTAYAで借りてこようかしらicon16










このサイトで言ってることが、絶対に100%正しいってわけではありません。


でも、読み進めると、興味深いハナシもたくさんありました。




「エスペラントは国際共通補助語なので、
特定の民族の習慣、宗教、生活様式があってはならないのです。

なぜなら、様々な民族が使う国際語は中立であることが求められるからです。
むしろ固有の民族文化がないから、
国際共通補語としての意味、役割があるのです。」




「世界共通語は英語ではだめなのだ、と思います。

まず、英語は「民族言語」です。

ほんらい、英語はいわゆる英語圏の人々の言葉です。

もし「世界共通語」になったら、英語圏の人々は、
国際交流で圧倒的優位を占めることになります。


次に、英語は「自然言語」です。

はじめから一定の方針に基づかず、長い間に自然にできあがったために、
言語として首尾一貫した原則を欠き、
不規則事項や慣用語法がたくさんあります。

どこの誰でも気楽に使える「世界共通語」になるには、難しすぎます。

言い換えれば、英語は「特権言語」ということです。

習得が困難なため、
お金とヒマがある人でなければ、なかなか使いこなすまでにはいきません。

いっぽう、エスペラントは覚えやすく、
普通の人でもやる気さえあれば比較的速く基礎を身に付けることができます。

繰り返しとなりますが、
「世界共通語」となるための要件は、中立・合理・容易です。

「特定の言語に特権を与えず、仕組みが規則的で、学び易い」ということです。」






たしかにさ、
文法だけ、単語だけ覚えても、
ニュアンスが伝わらないし、
やっぱ生きた英語を聞いて使うためには留学だよねー
ってのは当たり前に言われるicon10




でもさ、そうなったら、
その留学先は?

アメリカ?
イギリス?
オーストラリア?
カナダ?


こういった先進国にあこがれて(?)、
その言語を、その文化を、求めて留学に行く。


ってことは、アメリカを、理解する努力をするんだよね?

世界中がその努力をするんだよね?



ん~ face12

わたしも行きたいって思うよ。
すごい留学してみたい。

でもでも・・・

なんで、いつ、英語が国際語の地位をしめたんだっけ?



第二次世界大戦で、
そんなことありえなかっただろうけど、
アメリカが負けてたら??


日本が勝ってたら?


世界ではどこの国でも第二外国語として日本語を学んでいて、
世界中から日本にあこがれ、
語学留学で日本に学生が集まり、
文化を知らなきゃニュアンスとか表せないよねって、
日本を知る努力をしてたのかもね。



こんなに絶賛されるような言語なら、
英語をしのぐ共通語になっててもよかったのではなかろうか



英語は批判しないよ。
英語、好きだし。







こんなこと考えてたら2時間経ってるicon52!!!


レジュメレジュメ、早く終わらせないと!


なのに『エスペラント一分間講座』とか読んじゃうあたしface13



今、大学でポルトガル語を勉強してるんだけど、
微妙に似てる。

やっぱヨーロッパ系だからか??






詳しく知りたい方はこちら
気をつけないとのめりこむよ!
サヤカみたいに!(^^)!笑

http://www.jei.or.jp/hp/esp_kai.htm



同じカテゴリー(大学)の記事画像
ESS、3年間ありがとう!
高校での報告会&ワークショップ!
SUAC×静大 ESS(英会話サークル)夏の合宿!!
毎日新聞の生地から。じゃないじゃない、記事から。
静岡県立大学YEC 講演会&ワークショップ at 静岡
IFCバス旅行 with 静岡県立大
同じカテゴリー(大学)の記事
 ESS、3年間ありがとう! (2013-02-19 22:20)
 高校での報告会&ワークショップ! (2012-12-20 18:20)
 SUAC×静大 ESS(英会話サークル)夏の合宿!! (2011-10-01 00:25)
 静岡県立大YEC『子ども・若者ビジョンから考える静岡の未来』 (2010-12-23 20:00)
 毎日新聞の生地から。じゃないじゃない、記事から。 (2010-09-27 23:28)
 静岡県立大学YEC 講演会&ワークショップ at 静岡 (2010-07-18 23:28)

Posted by サヤカ at 02:53│Comments(2)大学
この記事へのコメント
はじめまして、こんにちは。
エスペラント語を勉強している岡部と言います。
私もエスペラント語、とてもいい言語だと思います。
私が知っている限り、神奈川にも3・4人の20代のエスペランティスト(エスペラントをやっている人)がいますよ。(少ない!ですよね。。。)
若者だけで運営されている日本青年エスペラント連絡会
http://www.jej.jp/
というものもあり、雑誌を出したり、東京では月に一度集まったりしています。
もしよかったら、課題が一息ついたときにでも覗いてみてください。
今年の日中韓エスペラントセミナーはベトナムであり、年末に日本からも数人の若者が参加します。

Amike,
岡部明海
Posted by 岡部 明海 at 2010年10月24日 23:38
岡部さん!!

コメントありがとうございます。

まさか、ホントにエスペラント語を勉強している方から
コメントもらえるなんて思ってなくてびっくりです(^^)

自分の母語じゃない言語を学ぶときって、
たくさん新しい発見がありますよね!!

同時に日本語や日本の文化についての発見もあったりして。

だから、私は語学が好きで3つ勉強してます☆

またHPのぞかせてもらいます。

岡部さんも頑張ってください!(^^)!
Posted by サヤカ at 2010年10月29日 16:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
エスペラント語って知ってる?
    コメント(2)