2012年06月13日

廃止判定がなされた「内閣府青年の船事業」について。

青年の船」廃止と判定=府省版仕分け―内閣府
時事通信 6月11日(月)21時7分配信

 内閣府は11日、外部有識者との討議を通じて自らの事業の効果を検証する
「行政事業レビュー」(府省版事業仕分け)を行った。
対象6事業のうち、「世界青年の船」と「東南アジア青年の船」を柱とする青年国際交流など4事業について、
政策効果を疑問視する声が有識者から相次ぎ、「廃止」と判定した。




http://live.nicovideo.jp/watch/lv95928251
船の事業仕分の様子が見れます。
3時間7分あたりから~







この事業の既参加者のひとりとして行政事業レビューをみました。

この部屋で資料だけを見て話していてもコンテンツの意図など分からないことがたくさんあります。

きっと仕分ける有識者側と内閣府側のイメージするものが
大きくずれながらの話し合いだなと感じながら、
事業仕分のプロセスを見ました。


説明する内閣府側も、
きちんと把握できていないところや
あいまいな説明になってしまうところがややあったようにも感じます。

確かに費用対効果が事業参加後すぐに数値として表せるものではないかもしれないし、
次世代育成の効果価値なんてどうやって測ればいいのか私も聞かれたら返答に困ってしまう。


しかし、この事業が意味のあるものだということを、
船事業に参加していない国民のみなさんに理解してもらえる説明ができないと
継続していけないのも事実です。

国の税金を使わせていただいているのですから。

私たちもその使命感・意識をしっかりもって参加しました。

コスト削減や内容の再検討は外からの意見を聞きながら、
時代の流れに沿って行っていくべきです。

「廃止」となってしまうことで長年世界中と築いてきた家族、仲間との
顔の見えるつながりが途切れてしまうのはあまりにも惜しいです。

これまで参加した先輩方に素晴らしい活動をされている方々もたくさんいらっしゃいます。

彼らが日本中、世界中で展開する事後活動を提示していくことは可能ではないのでしょうか?


■6月17日13時~
東京のオリンピックセンターにて私たちの参加した世界青年の船の帰国報告会を行います。
(ひとつ前の記事が詳細です。)

是非、現状をご確認いただけたらと思います。
http://24thshipforworldyouth.wordpress.com/


私たちがきちんと声をあげないと、
関心を示さないと、
青少年関連、教育関連の事業予算がどんどん削られていってしまいます。
  

Posted by サヤカ at 12:32Comments(2)SWY24! 世界青年の船