2011年05月06日
おじさん。
やるべきこと、行きたいとこ、会うべき人のために、
ここ2日間、富士・富士宮・裾野・東京へ行ってました
今日は1限から授業なので、死ぬ気で戻ってきた。
朝、6時、ついさっき、高速バスで浜松到着
東京はすごいよ(・o・)
人が・・・多い!
まるで、インド!

・・・やっぱちょっと、違うか。笑
原宿と新宿を聞き間違えて降りてしまい、
(だって、似てる。ぜったい。)
電車にテレビが付いててCMやってるもんで見いっちゃてて降りそびれ、
(だって、いなかの電車、テレビついてないもん。うちにもテレビないもん。)
駅のトイレの数がはんぱなく多くって、
(東京の人はトイレが近いのか?)
いたるところから、いろんな音と、いろんな匂いがし、
(でも、けして臭くないから日本はすごい。)
中学生の髪の毛が、茶色い。
(あたしは中学生時代、もちろん黒で、短さが異常だったぞ。)
・・・首都かあ。とうきょう。
あたしはここには住めんなあ、、、
一日7回、迷子になるなあ
で、のどかな浜松の6時半ついさっき。
荷物が重くって公園のベンチに座る。休憩。
髪の毛は、ややぐしゃぐしゃ。
うん、気にしない
目の前を、スーツ着て黒い鞄持ったおじさんが、何人も、せかせか速足で通り過ぎていく。
きっと、通勤。会社へ出勤する、サラリーマンのおじさんたち。
前だけ見て、せかせか歩く。
無表情で。
少し離れたベンチに、毛布にくるまったおじさんが、横になって本を読んでいる。
きっと、ホームレスのおじさん。
朝日を浴びながら、鳥のさえずりを聞きながら、本を読む。
ちょっとほほえんで。
・・・・誰にだっておんなじ時間が目の前を通り過ぎていくわけだけど、
いやあ、なんというか、あのホームレスのおじさんの周りを流れる時間だけ、
濃かったねー^^
いや、背負ってるものの大きさが違うんだ、とか言われたらそれまでだけれども、
あんな時間の使い方したいなあー
なんだか、素敵でした。
だから、ここに書きたくなってしまいました
なんの本、読んでたんだろうなー。
※エロい本じゃなかった。
ちゃんと、ハードカバーの、分厚い本だったよ(`´)
ここ2日間、富士・富士宮・裾野・東京へ行ってました

今日は1限から授業なので、死ぬ気で戻ってきた。
朝、6時、ついさっき、高速バスで浜松到着

東京はすごいよ(・o・)
人が・・・多い!
まるで、インド!

・・・やっぱちょっと、違うか。笑

(だって、似てる。ぜったい。)

(だって、いなかの電車、テレビついてないもん。うちにもテレビないもん。)

(東京の人はトイレが近いのか?)

(でも、けして臭くないから日本はすごい。)

(あたしは中学生時代、もちろん黒で、短さが異常だったぞ。)
・・・首都かあ。とうきょう。
あたしはここには住めんなあ、、、

一日7回、迷子になるなあ

で、のどかな浜松の6時半ついさっき。
荷物が重くって公園のベンチに座る。休憩。
髪の毛は、ややぐしゃぐしゃ。
うん、気にしない

目の前を、スーツ着て黒い鞄持ったおじさんが、何人も、せかせか速足で通り過ぎていく。
きっと、通勤。会社へ出勤する、サラリーマンのおじさんたち。
前だけ見て、せかせか歩く。
無表情で。
少し離れたベンチに、毛布にくるまったおじさんが、横になって本を読んでいる。
きっと、ホームレスのおじさん。
朝日を浴びながら、鳥のさえずりを聞きながら、本を読む。
ちょっとほほえんで。
・・・・誰にだっておんなじ時間が目の前を通り過ぎていくわけだけど、
いやあ、なんというか、あのホームレスのおじさんの周りを流れる時間だけ、
濃かったねー^^

いや、背負ってるものの大きさが違うんだ、とか言われたらそれまでだけれども、
あんな時間の使い方したいなあー
なんだか、素敵でした。
だから、ここに書きたくなってしまいました

なんの本、読んでたんだろうなー。
※エロい本じゃなかった。
ちゃんと、ハードカバーの、分厚い本だったよ(`´)

2011年04月30日
おにごっこ!!!!!
4月30日、おにごっこしました(^O^)/
おにごっこしたい人あつまれー!
っていうナゾな呼びかけに集まった、最高にアホなメンバー
(アホって言っちゃダメですね最高に素敵なメンバー!!)

いろんな大学、いろんな学部、いろんな地域、いろんな年齢^^
GW、しょっぱなから健全にはじけてたよーっ
おにごっこ、
こおりおに、
けいどろ、
だるまさんがころんだ、
てつなぎおに、
かくれんぼ、
だっしゅ!・・・・・

準備体操だいじ!

だるまさんがー・・・・

いまから、はないちもんめ!

かーってうれしいはないちもんめ!

だれにしよっか!

女がほしい!女が!

大学の中庭は、こうやって使うんだね^^

最後に集合写真 !
大学生、最高!
みんな育ったところで、掛け声とかルールとかが違っておもしろかったね(`´)☆
企画してくれて、ありがとう!
たくさん笑って走って筋肉痛だーい!
運動しよ!
生きてるって感じするもん!!!
する人がいなかったら、サヤカ誘ってー!!
おにごっこしたい人あつまれー!
っていうナゾな呼びかけに集まった、最高にアホなメンバー

(アホって言っちゃダメですね最高に素敵なメンバー!!)

いろんな大学、いろんな学部、いろんな地域、いろんな年齢^^

GW、しょっぱなから健全にはじけてたよーっ

おにごっこ、
こおりおに、
けいどろ、
だるまさんがころんだ、
てつなぎおに、
かくれんぼ、
だっしゅ!・・・・・

準備体操だいじ!

だるまさんがー・・・・

いまから、はないちもんめ!

かーってうれしいはないちもんめ!

だれにしよっか!

女がほしい!女が!

大学の中庭は、こうやって使うんだね^^

最後に集合写真 !
大学生、最高!
みんな育ったところで、掛け声とかルールとかが違っておもしろかったね(`´)☆
企画してくれて、ありがとう!
たくさん笑って走って筋肉痛だーい!
運動しよ!
生きてるって感じするもん!!!

する人がいなかったら、サヤカ誘ってー!!
2011年04月23日
かていきょうし(・o・)
焼きカニ、
蒸しカニ、
カニのさしみ、
カニてんぷら、
カニごはん、
カニ茶碗蒸し、
カニ汁、
カニケーキ(←ほんとに
これにはびびった)
・・・
昨日の夕飯は、カニづくしでした
なんでかって?
お呼ばれ(`´)
ワタナベサヤカ、家庭教師をやってます^^
去年から、今もずっと受け持ってる生徒がいます
ホントにかわいいの
本当にかわいい^^
絶対、将来、美人!
・・・話、それました。
最初出会ったとき、彼女は、中学3年生になったばっかりでした
『べつに高校行きたいとか思わないです。
だって、べんきょーあんま好きじゃないし。
どうせ公立は頭なくていけないと思います。』
で、お母さんが、
『さすがに高校だけは出てもらいたいんです』
・・・・(@_@;)
どーしよっかなあーって思った。
授業でやってるからって、
いくら次のテスト範囲だからって、
be動詞が分かんないとき、
現在完了なんて、
むり。
というかね、
勉強、楽しいんだよほんとは!
高校も、おもしろいんだよ
大学生も、あほでおもしろいんだよ^^
それ、分かってほしくって、
いろんなことに、興味もってほしくって。
次の定期テストの点数とか、正直どうでもよくって。
毎回、教科の勉強だけじゃなく、いろんな話を一緒にした^^
実験もいろいろした笑^^
高校の部活の話、
インドの話、
恋愛話、
駅前で会ったジャマイカ人の話、
職業の話、
大学の話、
変な先生の話、
担任の先生の話、
制服の話、
夢の話、
EXILEの話、
オススメの本の話、
キャンプの話、
世界地図の話、
子どもの頃の話、
植民地の話、
戦争の話、
旅の話、
浜松の話、
多文化の話、
理系君の話、
我々文系の話、
おいしいレストランの話、
おいしいチョコレートの話、
休日の話、
シャープペンの話、
家族の話・・・・・
『よーし!いちからやろうぜっ
次のテストは現在完了0点でもいいから!
半年後には目つぶっても解けるようになるから!』
ホントにホントに、1から。
英語なんて絵描いて、1人称、2人称、
理科、等速直線運動の実験をいっしょにやって失敗したり、
10円玉は銅と酸素~とかいって、還元実験してみたり、
1円玉はホントに1グラムなのかっ!
地理、
『ブラジルどこにあるか分かる?』
『ん~知らない。』
『よし!こないだ呼ばれたブラジルパーティーのこと教えてあげる^^
ちょーカオスだったから^^』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
授業中、まったく意味分かんないことが目の前でくりひろげられ、
その範囲のテスト学校でやって、
やっぱりさっぱり分かんなくって、
『どーせ、おれ頭悪いから。』
って言う子を、塾で見てきた。(←塾のチューターもやってた)
そして、やる気はゼロ。
でも、
じゃあこれやろーよ!
って、その子が頭使わんでも解けるかなーってくらいのに切り替えると、
丸がいっぱいでテンションあがってくる
『やべーオレ天才じゃね?』って。笑
調子に乗る
『やべー天才だよ!』
っていいながら、
『さっきのとこ実はこーやったら解けちゃうんだねーふふふ』
って。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
I 、my、 me、 mine の表を作ってさ、
いいから丸暗記してみ!
って一緒にやたら唱えて丸暗記。
その週は、他のコト話してても、
いきなりサヤカが
「あい ,まい???」って聞くから、
「みー、、、まいんっ!!!!」みたいな
帰り際に「ゆー、ゆあ??」って逆に急に聞かれて、
サヤカが、「ゆー、ゆあーず!!!」。
とか、やってた笑
お母さん、ちょっと、ポカンとしてた^^
でも、これを完璧に覚えてたら、自分でこの表を書けるようになったら、
【代名詞】って章だけは100点取れるのを知っている^^
テストでいい点数を取ることだけがすばらしいのではないと私は思うが、
家庭教師は、塾の講師は、それを求められるので、
っていうか、そのためにお願いされるので、
どこかで、点数につなげるしかない
あたしはその前に、やる気スイッチを押したかった^^
べんきょうってさ、
特に、高校受験とか、大学受験の勉強って、
暗記モノ多いしさ、
自分がなにをどこまで分かってて、
なにが分かんないのか、
それが分かんないと果てしない
果てしなくいやになり、
果てしなくめげる
特に、中学の理科とか、社会とか、
新しい発見多いんだ
日常生活とリンクしてるものが多くて、
えーすごっ!
そーだったんだ!
じゃあ、あれもそうじゃーん!
へー!!!
そんなびっくり笑顔を見ると、こっちも楽しくなる
帰り際、雨が降ってきて、
『あ!!!!寒冷前線がやってきたに違いない!!!』
『いや、これはそう見せかけた温暖前線です!』
とか言ってふたりで爆笑する。
おかあさん、またしても、ポカン
でも、次の週のテスト、理科の天気・気圧のあたり、完璧だった。笑
いま高校生の彼女より、
たまたまちょっと早く生まれたから、
ちょっと早く小学生になって、中学生になって、高校生になった。
だから、サヤカが勉強してて、
おもしろかったこととか、
豆知識とか、
学校の先生より確実に分かりやすい方法あみだしちゃったのとか、
見つけちゃった法則とか、
これは覚えんでいいよ、とか、
この公式ちょー便利だよ、とか、
ミジンコ育ててるあやしい先生の話とか、
電気付けたり消したりして、ホントに黒目の大きさ変わるんだよ、とか、
そんなこと、伝えてあげられたらいいんじゃないかな、って思うんだ(^O^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎将来どんなことしたいのー?
●職業とかよく分かんないです。
◎職業なんていっぱいあるよ^^あとからいくらでも考えれるよー^^
何系の仕事してみたい?
●・・・福祉とか、介護とか。。。
◎いいじゃんいいじゃん^^
なんで福祉系?
●あのねー、、、ちいさいときに、、、、
彼女の『なぜ』は、すごくはっきりしてて、想いが大きくって、感動した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夢と手段の話
、これはサヤカがよくされていた話
『教員になる。』
それが夢だと、
教員試験に落ちた瞬間にその人の夢は叶わなかったことになっちゃうし、
先生になれた瞬間にその人の夢は叶ったことになる。
なんで?が見えなくなっちゃってるから
『子どもと向き合う仕事をしたいな』
それが夢の人は、夢を叶える手段は教師以外にもやまほどある
保育士、幼稚園教諭とかだけでもない。
小児科とかスクールカウンセラーとか臨床心理士とか児童精神科医とか。
スイミングスクールのコーチとか。
ピアノの先生とかそろばんの先生とか習字の先生とか野球のコーチとか。
おもちゃ屋さんとか駄菓子屋さんにゲーセンのオーナーとかプリクラ屋のおばちゃんも。
て、考えてくとまだまだある。
だから、必要なのはどんな職業に着きたいかではなく、なぜ、それをやりたいか、ということ。
うん・・・
あたしも、職業はまだ分かんないよーぜんぜん。
って話をした
でも、やりたいことはねー
って話もした
【将来の夢、○○】って書かなきゃいけなくて、途方に暮れてたから。
この聞き方、困るんよ。ほんと。
○○、、、に収まるのは職業名だけじゃん!
スペースやたら小さいし
私の周りには、職業名がなぞの大人がいっぱいいます^^
でも、みんなそれぞれ、魅力的な生き方をしています
【職業○○】ってところに書けないであろう人たちが、
こんなに素敵に生きているのだから、
それでいいのだと思います

ほら、神様もそう言っているよ^^
話はそれましたが、
彼女はこの3月、
サヤカがインドにいるときに、
合格発表でした!
(ちゃんと入試までは日本で見守ったよ
)
無事、行きたかった公立高校に合格しました(*^^)v
『先生のおかげで、よくわかんないけど、全部楽しくなった!』
自分が合格したみたいに嬉しかった!
早朝のガンジス川に、
ありがとー!!!!!
って叫んでしまった
そんな彼女のご家族にお呼ばれして、
合格祝いということで、
カニを食べに行ったのでした^^
おとうさま、おかあさま、高級なカニ様を、ありがとうございます。
・・・・でも、もう当分カニは見たくないなあ









夢にまで登場するありさま。笑
蒸しカニ、
カニのさしみ、
カニてんぷら、
カニごはん、
カニ茶碗蒸し、
カニ汁、
カニケーキ(←ほんとに

・・・
昨日の夕飯は、カニづくしでした
なんでかって?
お呼ばれ(`´)

ワタナベサヤカ、家庭教師をやってます^^
去年から、今もずっと受け持ってる生徒がいます
ホントにかわいいの
本当にかわいい^^
絶対、将来、美人!

・・・話、それました。
最初出会ったとき、彼女は、中学3年生になったばっかりでした

『べつに高校行きたいとか思わないです。
だって、べんきょーあんま好きじゃないし。
どうせ公立は頭なくていけないと思います。』
で、お母さんが、
『さすがに高校だけは出てもらいたいんです』
・・・・(@_@;)

どーしよっかなあーって思った。
授業でやってるからって、
いくら次のテスト範囲だからって、
be動詞が分かんないとき、
現在完了なんて、
むり。

というかね、
勉強、楽しいんだよほんとは!
高校も、おもしろいんだよ

大学生も、あほでおもしろいんだよ^^
それ、分かってほしくって、
いろんなことに、興味もってほしくって。
次の定期テストの点数とか、正直どうでもよくって。
毎回、教科の勉強だけじゃなく、いろんな話を一緒にした^^

実験もいろいろした笑^^
高校の部活の話、
インドの話、
恋愛話、
駅前で会ったジャマイカ人の話、
職業の話、
大学の話、
変な先生の話、
担任の先生の話、
制服の話、
夢の話、
EXILEの話、
オススメの本の話、
キャンプの話、
世界地図の話、
子どもの頃の話、
植民地の話、
戦争の話、
旅の話、
浜松の話、
多文化の話、
理系君の話、
我々文系の話、
おいしいレストランの話、
おいしいチョコレートの話、
休日の話、
シャープペンの話、
家族の話・・・・・
『よーし!いちからやろうぜっ

次のテストは現在完了0点でもいいから!
半年後には目つぶっても解けるようになるから!』
ホントにホントに、1から。
英語なんて絵描いて、1人称、2人称、
理科、等速直線運動の実験をいっしょにやって失敗したり、
10円玉は銅と酸素~とかいって、還元実験してみたり、
1円玉はホントに1グラムなのかっ!

地理、
『ブラジルどこにあるか分かる?』
『ん~知らない。』
『よし!こないだ呼ばれたブラジルパーティーのこと教えてあげる^^
ちょーカオスだったから^^』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
授業中、まったく意味分かんないことが目の前でくりひろげられ、
その範囲のテスト学校でやって、
やっぱりさっぱり分かんなくって、
『どーせ、おれ頭悪いから。』
って言う子を、塾で見てきた。(←塾のチューターもやってた)
そして、やる気はゼロ。
でも、
じゃあこれやろーよ!
って、その子が頭使わんでも解けるかなーってくらいのに切り替えると、
丸がいっぱいでテンションあがってくる

『やべーオレ天才じゃね?』って。笑
調子に乗る

『やべー天才だよ!』
っていいながら、
『さっきのとこ実はこーやったら解けちゃうんだねーふふふ』
って。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
I 、my、 me、 mine の表を作ってさ、
いいから丸暗記してみ!
って一緒にやたら唱えて丸暗記。
その週は、他のコト話してても、
いきなりサヤカが
「あい ,まい???」って聞くから、
「みー、、、まいんっ!!!!」みたいな

帰り際に「ゆー、ゆあ??」って逆に急に聞かれて、
サヤカが、「ゆー、ゆあーず!!!」。
とか、やってた笑

お母さん、ちょっと、ポカンとしてた^^
でも、これを完璧に覚えてたら、自分でこの表を書けるようになったら、
【代名詞】って章だけは100点取れるのを知っている^^
テストでいい点数を取ることだけがすばらしいのではないと私は思うが、
家庭教師は、塾の講師は、それを求められるので、
っていうか、そのためにお願いされるので、
どこかで、点数につなげるしかない

あたしはその前に、やる気スイッチを押したかった^^
べんきょうってさ、
特に、高校受験とか、大学受験の勉強って、
暗記モノ多いしさ、
自分がなにをどこまで分かってて、
なにが分かんないのか、
それが分かんないと果てしない
果てしなくいやになり、
果てしなくめげる

特に、中学の理科とか、社会とか、
新しい発見多いんだ

日常生活とリンクしてるものが多くて、
えーすごっ!
そーだったんだ!
じゃあ、あれもそうじゃーん!
へー!!!
そんなびっくり笑顔を見ると、こっちも楽しくなる

帰り際、雨が降ってきて、
『あ!!!!寒冷前線がやってきたに違いない!!!』
『いや、これはそう見せかけた温暖前線です!』
とか言ってふたりで爆笑する。
おかあさん、またしても、ポカン

でも、次の週のテスト、理科の天気・気圧のあたり、完璧だった。笑
いま高校生の彼女より、
たまたまちょっと早く生まれたから、
ちょっと早く小学生になって、中学生になって、高校生になった。
だから、サヤカが勉強してて、
おもしろかったこととか、
豆知識とか、
学校の先生より確実に分かりやすい方法あみだしちゃったのとか、
見つけちゃった法則とか、
これは覚えんでいいよ、とか、
この公式ちょー便利だよ、とか、
ミジンコ育ててるあやしい先生の話とか、
電気付けたり消したりして、ホントに黒目の大きさ変わるんだよ、とか、
そんなこと、伝えてあげられたらいいんじゃないかな、って思うんだ(^O^)/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎将来どんなことしたいのー?
●職業とかよく分かんないです。
◎職業なんていっぱいあるよ^^あとからいくらでも考えれるよー^^
何系の仕事してみたい?
●・・・福祉とか、介護とか。。。
◎いいじゃんいいじゃん^^
なんで福祉系?
●あのねー、、、ちいさいときに、、、、
彼女の『なぜ』は、すごくはっきりしてて、想いが大きくって、感動した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


『教員になる。』
それが夢だと、
教員試験に落ちた瞬間にその人の夢は叶わなかったことになっちゃうし、
先生になれた瞬間にその人の夢は叶ったことになる。
なんで?が見えなくなっちゃってるから

『子どもと向き合う仕事をしたいな』
それが夢の人は、夢を叶える手段は教師以外にもやまほどある

保育士、幼稚園教諭とかだけでもない。
小児科とかスクールカウンセラーとか臨床心理士とか児童精神科医とか。
スイミングスクールのコーチとか。
ピアノの先生とかそろばんの先生とか習字の先生とか野球のコーチとか。
おもちゃ屋さんとか駄菓子屋さんにゲーセンのオーナーとかプリクラ屋のおばちゃんも。
て、考えてくとまだまだある。
だから、必要なのはどんな職業に着きたいかではなく、なぜ、それをやりたいか、ということ。
うん・・・
あたしも、職業はまだ分かんないよーぜんぜん。
って話をした

でも、やりたいことはねー
って話もした

【将来の夢、○○】って書かなきゃいけなくて、途方に暮れてたから。
この聞き方、困るんよ。ほんと。
○○、、、に収まるのは職業名だけじゃん!
スペースやたら小さいし

私の周りには、職業名がなぞの大人がいっぱいいます^^
でも、みんなそれぞれ、魅力的な生き方をしています

【職業○○】ってところに書けないであろう人たちが、
こんなに素敵に生きているのだから、
それでいいのだと思います


ほら、神様もそう言っているよ^^
話はそれましたが、
彼女はこの3月、
サヤカがインドにいるときに、
合格発表でした!
(ちゃんと入試までは日本で見守ったよ

無事、行きたかった公立高校に合格しました(*^^)v
『先生のおかげで、よくわかんないけど、全部楽しくなった!』
自分が合格したみたいに嬉しかった!
早朝のガンジス川に、
ありがとー!!!!!
って叫んでしまった

そんな彼女のご家族にお呼ばれして、
合格祝いということで、
カニを食べに行ったのでした^^

おとうさま、おかあさま、高級なカニ様を、ありがとうございます。
・・・・でも、もう当分カニは見たくないなあ










夢にまで登場するありさま。笑
2011年02月19日
うきうきわくわくな国際協力ー^^♪
今日もじゅうじつ毎日はっぴー!!なサヤカです 
最後に楽しい画像があるから、
長いけど頑張って読んでね
笑
今日は、ワールドビジョンっていうNGO
http://www.worldvision.jp/index.html?link_id=head01
が開催する、
『ワールドビジョンカフェ』に行ってきました
たまったま浜松で開催ってことをネットで知って、近いじゃーんて。
インターネットってすごいね
!!
この団体に興味を持ったきっかけは、
『チャイルド・スポンサー』
日本などの国に暮らすのスポンサーからの1か月に4500円を、
途上国に暮らす子供たちの
教育・保健衛生・水資源開発・経済開発・農業などに当てていくのです。
と、ここまでなら、
よく聞く募金とか寄付とか途上国支援とかとおんなじなんだけど、
ちょっと違うのは、
直接的にお互いの顔が見えて、お互いわくわくしちゃう継続的な支援だってところ
どーいうことかっていうと、
スポンサーひとりに対して、
どこかの国の子どもひとりがマッチングされる
まず、スポンサーには紹介されたチャイルドの写真付きプロフィールが送られてきて、
自分のチャイルドと手紙交換もするし、
成長報告で元気にやってるかも見れる。
クリスマスカード・誕生日カードを交換したり、
チャイルドの暮らす村を訪問することができたり・・・・・
応援・支援する側のスポンサーは、
遠くにいる自分のチャイルドのことをいっつも考えてる。
自分のお金が、自分の気持ちが、どこの誰に届いてるか見えるとこがすごい
貧困国が世界にたくさんあること、
飢え死にする子どもたちが存在すること、
学校に通えない女の子たちが今日も働いていること、
そんなこと、知らない人はいないと思う
これだけ叫ばれてるし、学校でも習うし。
分かってる、分かってるけど、なにができるのさっていう感じだよね。
日本で普通に生きてたら、飢え死にしそうな子どものことなんて考えられない。
ごはん残す瞬間も、
地球上で今の瞬間このごはんを食べたくて仕方がない人がいるって思える人はいないだろうな。
だって、考えれないもん、知らないもん。見えないもん
。
でも、
今日の報告を聞いて、
考えれない・知らない・見えない状況は変えられるんだなって感じました
アフリカには、
Hunger period(ハンガーピリオド)っていう期間が存在するんだって。
これは収穫期前の1日1食しか食べられない1年で1番辛い時期。
学校は5キロ先。
食べてないのに5キロも歩いて学校に来る。
でも集中力もなくて勉強なんてやる気になれなくって子どもたちは家に帰っちゃう。
そんなこともあるらしい。
学校だけ建てても、箱モノだけ作っても、解決にはならないのかなーって思いました
あたしが当たり前に勉強できたのは、
家もごはんも道具もあったからなんだな。
生活水準向上のために必要なことは、
教育・農業・保健・経済開発だとおっしゃっていました。
でもでも、そこの住民が主体となってやってかないと、
持続可能な活動ではなくなっちゃう。
うーん。難しい。
こっからは、
ワールドビジョンの活動紹介を聞いた後の、
参加者交流会でみなさんが言ってたことを書きます
交流会のグループは、3人のチャイルドスポンサーと。
参加者のほとんどは、日本でスポンサーをしている方で、
あたしとにわちゃん(←先輩)だけが学生だった。
にわちゃんは、
こんなのあるんですって広報したら、
行ってみるー!
って飛んできた、行動力はんぱない先輩
「なにかボランティアしたいとは思った。
でも、自分のお金がどう使われているのか、知りたいと思ってた。」
「3人のチャイルドを支援してる。
モンゴルとタンザニアとエルサルバドルに子供がいるのです。」
「1回飲みに行ったと思えば、全然たいした額じゃない。
つながっている子がいるんだから。」
「学生のときから興味はあった。大人になってもできること。」
「タイの娘がね・・・って自慢しちゃうんだよね。養子って気分かな。」
「成長が見えることが、わが子のように嬉しい。」
「手紙に添えるもの、なに喜ぶだろうかって必死に考える。」
「日本の風景や富士山の写真、送ってあげたいんだ。」
「月に4500円でこんな気持ちになれるなら、続けたいなって思える。」
「未来への本当の投資かなと。」
「スポンサーが、誰をなんで支援したいのか考えて決められる。
たとえば性別とか国とか宗教とか。
国際問題を考えるきっかけになる。」
「漠然とした支援だと、やってもやらなくても一緒かなって思っちゃう。でもこれは違う。」
「会いに行った時、顔を覚えていてくれるのがとても嬉しい。」
みんなそれぞれ、個々のstoryがあって、すごくすごく楽しそうに話してくださいました
ケータイに保存してあるチャイルドの画像を見せてくれた人もいました
一方的に、与えてあげる・支援してあげるではなく、
自分も幸せをもらう、
ボランティアで笑顔をもらえるって最高だよね
このNGOは、
世界中にいる栄養不足・貧困層・学校に行けないようなチャイルドと、
一緒に生活を見守りたいって思っている遠くの国に暮らすスポンサーの
パイプ役なんだなって感じた
日本人スポンサーが現地の言葉で手紙を書けないとき、
スポンサーが書いた手紙を翻訳するボランティアさんたちも、 この活動を支えています。
その人たちにとっても、得るものはたーくさんある気がする。
手紙は、タイの山岳地方なんかにスタッフが自転車で届けることも。
働くNGOスタッフの大変さもよーく分かった。
学生で、いろいろな角度から国際問題を考えている人、団体を見てきました。
でも、大人になっても、むしろ社会人ができる持続可能な支援・活動もこんな風にあるんだなと。
普段は個人でやってるスポンサーのみなさんも、
こーやって共有する場は本当にだいじだと思う。
だって、スポンサーのみなさん、お互いに息子・娘自慢みたいにホント楽しそうだった
!!!
いま、日本だけじゃない、
世界中に、こうやって、わくわく支援をしてる人たちが存在します
日本のスポンサー数は世界で10番目らしいから、
世界にもっともっといます。
アメリカが1番多いのを聞くと、そーいうとこはさすがアメリカだなって思ったり
国際協力っていうと、
環境問題も、教育問題も、差別問題も、戦争も紛争も、経済格差も・・・・
って難しく難しく聞こえちゃうけど、
すべてを変えることはできない
ワールドビジョン設立者のキリスト教宣教師ボブ・ビアスのことば
『すべての人々になにもかもはできなくても、誰かに何かはできる
』
本当にその通りだと、今日心から思った。
そだよ、
ひとりがひとりと繋がったら、みんなで笑顔になれるじゃんね(^o^)/

この遠近法、神っ
ふんづけられてる方があたし(`´)
笑
ワールドビジョンのHPはこちら。
http://www.worldvision.jp/index.html?link_id=head01
それにしても、
子どもの笑顔ってものは最高で、
これ以上に素敵なものはないって、
改めて感じました
読んでくれてありがとう^^

最後に楽しい画像があるから、
長いけど頑張って読んでね

今日は、ワールドビジョンっていうNGO
http://www.worldvision.jp/index.html?link_id=head01
が開催する、
『ワールドビジョンカフェ』に行ってきました
たまったま浜松で開催ってことをネットで知って、近いじゃーんて。
インターネットってすごいね

この団体に興味を持ったきっかけは、
『チャイルド・スポンサー』
日本などの国に暮らすのスポンサーからの1か月に4500円を、
途上国に暮らす子供たちの
教育・保健衛生・水資源開発・経済開発・農業などに当てていくのです。
と、ここまでなら、
よく聞く募金とか寄付とか途上国支援とかとおんなじなんだけど、
ちょっと違うのは、
直接的にお互いの顔が見えて、お互いわくわくしちゃう継続的な支援だってところ

どーいうことかっていうと、
スポンサーひとりに対して、
どこかの国の子どもひとりがマッチングされる

まず、スポンサーには紹介されたチャイルドの写真付きプロフィールが送られてきて、
自分のチャイルドと手紙交換もするし、
成長報告で元気にやってるかも見れる。
クリスマスカード・誕生日カードを交換したり、
チャイルドの暮らす村を訪問することができたり・・・・・
応援・支援する側のスポンサーは、
遠くにいる自分のチャイルドのことをいっつも考えてる。
自分のお金が、自分の気持ちが、どこの誰に届いてるか見えるとこがすごい

貧困国が世界にたくさんあること、
飢え死にする子どもたちが存在すること、
学校に通えない女の子たちが今日も働いていること、
そんなこと、知らない人はいないと思う

これだけ叫ばれてるし、学校でも習うし。
分かってる、分かってるけど、なにができるのさっていう感じだよね。
日本で普通に生きてたら、飢え死にしそうな子どものことなんて考えられない。
ごはん残す瞬間も、
地球上で今の瞬間このごはんを食べたくて仕方がない人がいるって思える人はいないだろうな。
だって、考えれないもん、知らないもん。見えないもん

でも、
今日の報告を聞いて、
考えれない・知らない・見えない状況は変えられるんだなって感じました

アフリカには、
Hunger period(ハンガーピリオド)っていう期間が存在するんだって。
これは収穫期前の1日1食しか食べられない1年で1番辛い時期。
学校は5キロ先。
食べてないのに5キロも歩いて学校に来る。
でも集中力もなくて勉強なんてやる気になれなくって子どもたちは家に帰っちゃう。
そんなこともあるらしい。
学校だけ建てても、箱モノだけ作っても、解決にはならないのかなーって思いました

あたしが当たり前に勉強できたのは、
家もごはんも道具もあったからなんだな。
生活水準向上のために必要なことは、
教育・農業・保健・経済開発だとおっしゃっていました。
でもでも、そこの住民が主体となってやってかないと、
持続可能な活動ではなくなっちゃう。
うーん。難しい。
こっからは、
ワールドビジョンの活動紹介を聞いた後の、
参加者交流会でみなさんが言ってたことを書きます

交流会のグループは、3人のチャイルドスポンサーと。
参加者のほとんどは、日本でスポンサーをしている方で、
あたしとにわちゃん(←先輩)だけが学生だった。
にわちゃんは、
こんなのあるんですって広報したら、
行ってみるー!
って飛んできた、行動力はんぱない先輩


でも、自分のお金がどう使われているのか、知りたいと思ってた。」

モンゴルとタンザニアとエルサルバドルに子供がいるのです。」

つながっている子がいるんだから。」








たとえば性別とか国とか宗教とか。
国際問題を考えるきっかけになる。」


みんなそれぞれ、個々のstoryがあって、すごくすごく楽しそうに話してくださいました
ケータイに保存してあるチャイルドの画像を見せてくれた人もいました

一方的に、与えてあげる・支援してあげるではなく、
自分も幸せをもらう、
ボランティアで笑顔をもらえるって最高だよね

このNGOは、
世界中にいる栄養不足・貧困層・学校に行けないようなチャイルドと、
一緒に生活を見守りたいって思っている遠くの国に暮らすスポンサーの
パイプ役なんだなって感じた

日本人スポンサーが現地の言葉で手紙を書けないとき、
スポンサーが書いた手紙を翻訳するボランティアさんたちも、 この活動を支えています。
その人たちにとっても、得るものはたーくさんある気がする。
手紙は、タイの山岳地方なんかにスタッフが自転車で届けることも。
働くNGOスタッフの大変さもよーく分かった。
学生で、いろいろな角度から国際問題を考えている人、団体を見てきました。
でも、大人になっても、むしろ社会人ができる持続可能な支援・活動もこんな風にあるんだなと。
普段は個人でやってるスポンサーのみなさんも、
こーやって共有する場は本当にだいじだと思う。
だって、スポンサーのみなさん、お互いに息子・娘自慢みたいにホント楽しそうだった

いま、日本だけじゃない、
世界中に、こうやって、わくわく支援をしてる人たちが存在します

日本のスポンサー数は世界で10番目らしいから、
世界にもっともっといます。
アメリカが1番多いのを聞くと、そーいうとこはさすがアメリカだなって思ったり

国際協力っていうと、
環境問題も、教育問題も、差別問題も、戦争も紛争も、経済格差も・・・・
って難しく難しく聞こえちゃうけど、
すべてを変えることはできない

ワールドビジョン設立者のキリスト教宣教師ボブ・ビアスのことば
『すべての人々になにもかもはできなくても、誰かに何かはできる

本当にその通りだと、今日心から思った。
そだよ、
ひとりがひとりと繋がったら、みんなで笑顔になれるじゃんね(^o^)/

この遠近法、神っ

ふんづけられてる方があたし(`´)

ワールドビジョンのHPはこちら。
http://www.worldvision.jp/index.html?link_id=head01
それにしても、
子どもの笑顔ってものは最高で、
これ以上に素敵なものはないって、
改めて感じました

読んでくれてありがとう^^
2011年02月06日
尊敬する人は誰ですか?
朝の空気と、太陽が気持ちよかったから、
8時a.m.、
アパートの最上階にいました
通勤・通学の時間、
みんなせかせか歩いてるときに、
ゆったりした時間を過ごす心地よさ(^^)
ふと下の路地を見ると、
手に、ちりとりとほうきを持った、白髪のおじいさんが、
ゴミ収集所の方に歩いていました。
今日は、燃えるごみの日です
おじいさんは、
ネットからはみ出てるゴミ袋にネットをかけ、
ゴミ袋に入れてないゴミを持ってた袋に入れ、
しばってないビニール袋の口をしばり、
分別されてないビニール袋をあけると、
そこからペットボトルをとりだし、
またしばり、
こぼれてるゴミをほうきではき、
袋に入りきってない段ボールを半分に折って、
ゴミ捨て場を一周して確認すると、
ペットボトルとちりとりとほうきを持って、
家に帰って行きました。
きっと、あたし以外誰も見てなかった。
あたしだって、今日まで知らなかった。
そこは、ついさっき、自分がゴミを出しに行った場所でした。
あたしは、自分のゴミを出すことしか考えてなかった。
落ちてるゴミにも、
かかってないネットにも、
分別されてないペットボトルにも、
しばってない袋にも、
気がつきませんでした
ああやって、
誰にも気づかれずに、
誰にも知られないところで、
人のために動ける人、
本当にすばらしいって感じました

※分かる人には分かる、
こんな人たちを『国際救助隊』といいいます
by、2月5日の講演会より
サヤカの尊敬する人リストに、
ほうきのおじいさん、追加されました
こうやって、名前も知らない人が、
あたしの尊敬する人リストにはたくさんいます。
みんなに知られた有名人、偉人、発明家、スポーツ選手もすばらしい!!
でも人が知らないところで、人のために動ける人もすばらしい
ほうきのおじいさんのおかげで、
今日は朝から気持ちいね
今度会えたら、
おはようございます。
いつもありがとうございます。
って言いたいなーあ


読んでくれてありがとう(^^)★
8時a.m.、
アパートの最上階にいました

通勤・通学の時間、
みんなせかせか歩いてるときに、
ゆったりした時間を過ごす心地よさ(^^)

ふと下の路地を見ると、
手に、ちりとりとほうきを持った、白髪のおじいさんが、
ゴミ収集所の方に歩いていました。
今日は、燃えるごみの日です

おじいさんは、
ネットからはみ出てるゴミ袋にネットをかけ、
ゴミ袋に入れてないゴミを持ってた袋に入れ、
しばってないビニール袋の口をしばり、
分別されてないビニール袋をあけると、
そこからペットボトルをとりだし、
またしばり、
こぼれてるゴミをほうきではき、
袋に入りきってない段ボールを半分に折って、
ゴミ捨て場を一周して確認すると、
ペットボトルとちりとりとほうきを持って、
家に帰って行きました。
きっと、あたし以外誰も見てなかった。
あたしだって、今日まで知らなかった。
そこは、ついさっき、自分がゴミを出しに行った場所でした。
あたしは、自分のゴミを出すことしか考えてなかった。
落ちてるゴミにも、
かかってないネットにも、
分別されてないペットボトルにも、
しばってない袋にも、
気がつきませんでした

ああやって、
誰にも気づかれずに、
誰にも知られないところで、
人のために動ける人、
本当にすばらしいって感じました


※分かる人には分かる、
こんな人たちを『国際救助隊』といいいます

by、2月5日の講演会より
サヤカの尊敬する人リストに、
ほうきのおじいさん、追加されました

こうやって、名前も知らない人が、
あたしの尊敬する人リストにはたくさんいます。
みんなに知られた有名人、偉人、発明家、スポーツ選手もすばらしい!!
でも人が知らないところで、人のために動ける人もすばらしい

ほうきのおじいさんのおかげで、
今日は朝から気持ちいね
今度会えたら、
おはようございます。
いつもありがとうございます。
って言いたいなーあ



読んでくれてありがとう(^^)★
2011年01月20日
みんなの優しさを持っていきたい(^^)
3月3日から約1ヵ月、一人旅でインドに行ってきます
自分の将来についても、まぁぐるぐる考えてきます。
(インド人になりたくて悩んでる、とかではないのでご安心を
)
大学生になって10カ月
いろんな人に話を聞いたり、
さまざまなコトを学ぶ機会があったり。
で、分かっちゃったこと。
実際に自分で足を運んだ、
実際に自分で見てきた人間は、
言ってることのでかさが、深みが違うっ
頭でたくさん考えるのも大事かもしれないけど、
あたしは自分の目でもっと見てきた方がいいなー
頭ん中じゃ、
机の上じゃ知れない見れないコトをみてこーよおっと\(^o^)/
ってことで、
なんとなく、昔から魅かれてた国、
インドへ行ってくる展開です
インドは宗教のるつぼです
(ヒンディー教徒になりたくって悩んでる、
とかではないのでご安心を
)
あたしの『当たり前』じゃないもの。
いろんなもの見て、
いろんな人に会って、
いろんなコト感じて帰って来れたらいーな
インド人の友達と、先日いろんな話をしてきました。
旅のアドバイスもたくさんしてくれて、こんな話もしてくれました。
『インドに行くと、必ずお金ちょうだいって子どもたちに言われるよ。
でもそこでお金をあげても、
何ルピーあげれば十分、
なんてものはないし、
かわいそうだからってあげられるお金にも限界はある。
裏で子どもたちを使ってる大人の財布に入っちゃう可能性だってある。
日本で、
サヤカや友達がもう着なくなった服なんてあげたらきっと喜ぶよ。
鉛筆だってペンだっていい。
そんな日本人の優しさが届いたら、
ほんの小さいことかもしれないけど、
ボクはインド人として嬉しい。』
・・たぶんこんな感じ
いんでぃあん・いんぐりっしゅは日本人の耳には難しいのだ
地元の小さな小学校なども訪れるの予定なので、
うちのタンスに使われないでおいておかれるよりも、
そんな子どもたちの元に渡ったら、
Tシャツや鉛筆も幸せかなぁと(^^)
もし、
もう着ない洋服や、
いらない鉛筆などがお家に眠ってたら、
サヤカに預けてください
子どもたちの笑顔と交換して帰ってきます♪
そして、
たくさんのお土産話、
あなたのところへ届けに行きます
私はもう使わないけど、
使ってくれる人がいるならどうぞって方、
とりあえず個人的にメールください!(^^)!
もっかい、書いときます。
洋服、鉛筆、ペンetc・・・です
ここに書きこんでくれてもだいじょぶです♪
でも、ケータイが凍死して今、代替機なので、
名前書いてメールください!!
現在、わたしのアドレス帳、
非常に寂しいコトになってますよ笑
長々と読んでくれてありがとうございました\(^o^)/
今夜も寒いけど、
体調に気をつけて(^^)
って言って風邪ひいてるサヤカでした

自分の将来についても、まぁぐるぐる考えてきます。
(インド人になりたくて悩んでる、とかではないのでご安心を

大学生になって10カ月

いろんな人に話を聞いたり、
さまざまなコトを学ぶ機会があったり。
で、分かっちゃったこと。
実際に自分で足を運んだ、
実際に自分で見てきた人間は、
言ってることのでかさが、深みが違うっ

頭でたくさん考えるのも大事かもしれないけど、
あたしは自分の目でもっと見てきた方がいいなー

頭ん中じゃ、
机の上じゃ知れない見れないコトをみてこーよおっと\(^o^)/
ってことで、
なんとなく、昔から魅かれてた国、
インドへ行ってくる展開です

インドは宗教のるつぼです

(ヒンディー教徒になりたくって悩んでる、
とかではないのでご安心を

あたしの『当たり前』じゃないもの。
いろんなもの見て、
いろんな人に会って、
いろんなコト感じて帰って来れたらいーな

インド人の友達と、先日いろんな話をしてきました。
旅のアドバイスもたくさんしてくれて、こんな話もしてくれました。
『インドに行くと、必ずお金ちょうだいって子どもたちに言われるよ。
でもそこでお金をあげても、
何ルピーあげれば十分、
なんてものはないし、
かわいそうだからってあげられるお金にも限界はある。
裏で子どもたちを使ってる大人の財布に入っちゃう可能性だってある。
日本で、
サヤカや友達がもう着なくなった服なんてあげたらきっと喜ぶよ。
鉛筆だってペンだっていい。
そんな日本人の優しさが届いたら、
ほんの小さいことかもしれないけど、
ボクはインド人として嬉しい。』
・・たぶんこんな感じ

いんでぃあん・いんぐりっしゅは日本人の耳には難しいのだ

地元の小さな小学校なども訪れるの予定なので、
うちのタンスに使われないでおいておかれるよりも、
そんな子どもたちの元に渡ったら、
Tシャツや鉛筆も幸せかなぁと(^^)

もし、
もう着ない洋服や、
いらない鉛筆などがお家に眠ってたら、
サヤカに預けてください

子どもたちの笑顔と交換して帰ってきます♪
そして、
たくさんのお土産話、
あなたのところへ届けに行きます

私はもう使わないけど、
使ってくれる人がいるならどうぞって方、
とりあえず個人的にメールください!(^^)!
もっかい、書いときます。
洋服、鉛筆、ペンetc・・・です

ここに書きこんでくれてもだいじょぶです♪
でも、ケータイが凍死して今、代替機なので、
名前書いてメールください!!
現在、わたしのアドレス帳、
非常に寂しいコトになってますよ笑
長々と読んでくれてありがとうございました\(^o^)/
今夜も寒いけど、
体調に気をつけて(^^)
って言って風邪ひいてるサヤカでした

2011年01月07日
おばあちゃんからの手紙。
清花ちゃん
寒いネー夜帰るの大変だネー
一年の内で、一番寒い時期です。大変です。
勉強、バイト、洗濯、食事作りと、大変だと思うよ。
おばあちゃんも、小六年の時、
戦争で田舎のおばあさんの家に預けられて(疎開というのです)、
辛い思いをしました。
今でも忘れません。
今のように、暖かい部屋では無いし、
水道は無くて、井戸から水を汲んで、
水で洗いものしたり、
川で洗濯したり、
薪でご飯を炊いたり、
今では考えられないよネ。
清花ちゃんも、一人暮らしで大変だけど、頑張ってネ。
学食ちゃんと食べてますか?
食事の支度、大変だと思うから、
外食か、今、コンビニでも割に品数多いし美味しいおべん当あるから、
帰りに買って食べなさいネ。
あばあちゃんのお友達の息子さんも、
一人暮らしです。
おばあちゃん、風邪引いたので、治ったら、又銀行に入金するから、
きちんと食べる事。
野菜ジュース100パーセントで一本88円とかで、
120円だったかな?
売ってるから、飲みなさい。
おばあちゃんも野菜不足になるから、
少々寒いけど、飲んでますヨ。
いつも清花ちゃんのこと、心配しているよ。
又、浜松に行くネ。
無理しないように。
事故に遭ないように。
気おつけて自転車走ってネ。
風邪が流行しています。
うがい手洗いを忘れないように。
風邪引いている人が言うの、おかしいネー。
おばあちゃん
・・・おばあちゃんありがとう
10分くらい、涙が止まらなかったよ。
おばあちゃんも、
おじいちゃんが10年以上前に死んでから、
一人暮らし寂しいよね。
あたしはおばあちゃんを大切にしてるんかな?
家族を大切にしてるんかな?
あと10年後じゃ、
おばあちゃんに、
今までいっぱいいっぱい愛してくれた分の恩返し、
きっとできないね。
今の生活、勉強も、新しい出会いも、留学も、バイトも、絶対大事。
でも、自分の周りの人をいつも大切にできる人でありたい。
おばあちゃん、浜松こんでいいよ。
サヤカがおばあちゃんち行くからさっ
手紙、ありがとう。
サヤカ
寒いネー夜帰るの大変だネー
一年の内で、一番寒い時期です。大変です。
勉強、バイト、洗濯、食事作りと、大変だと思うよ。
おばあちゃんも、小六年の時、
戦争で田舎のおばあさんの家に預けられて(疎開というのです)、
辛い思いをしました。
今でも忘れません。
今のように、暖かい部屋では無いし、
水道は無くて、井戸から水を汲んで、
水で洗いものしたり、
川で洗濯したり、
薪でご飯を炊いたり、
今では考えられないよネ。
清花ちゃんも、一人暮らしで大変だけど、頑張ってネ。
学食ちゃんと食べてますか?
食事の支度、大変だと思うから、
外食か、今、コンビニでも割に品数多いし美味しいおべん当あるから、
帰りに買って食べなさいネ。
あばあちゃんのお友達の息子さんも、
一人暮らしです。
おばあちゃん、風邪引いたので、治ったら、又銀行に入金するから、
きちんと食べる事。
野菜ジュース100パーセントで一本88円とかで、
120円だったかな?
売ってるから、飲みなさい。
おばあちゃんも野菜不足になるから、
少々寒いけど、飲んでますヨ。
いつも清花ちゃんのこと、心配しているよ。
又、浜松に行くネ。
無理しないように。
事故に遭ないように。
気おつけて自転車走ってネ。
風邪が流行しています。
うがい手洗いを忘れないように。
風邪引いている人が言うの、おかしいネー。
おばあちゃん
・・・おばあちゃんありがとう
10分くらい、涙が止まらなかったよ。
おばあちゃんも、
おじいちゃんが10年以上前に死んでから、
一人暮らし寂しいよね。
あたしはおばあちゃんを大切にしてるんかな?
家族を大切にしてるんかな?
あと10年後じゃ、
おばあちゃんに、
今までいっぱいいっぱい愛してくれた分の恩返し、
きっとできないね。
今の生活、勉強も、新しい出会いも、留学も、バイトも、絶対大事。
でも、自分の周りの人をいつも大切にできる人でありたい。
おばあちゃん、浜松こんでいいよ。
サヤカがおばあちゃんち行くからさっ

手紙、ありがとう。
サヤカ

2010年12月20日
留学生・奨学生地域交流集会の感想☆
今年の7月30日~8月1日の2泊3日、
日本学生支援機構と育英友の会が共催している
東海・北信越地区留学生・奨学生地域交流集会へ参加しに、
長野県の青少年自然の家に行ってきました
その記事は⇒
http://sayaka.eshizuoka.jp/e598862.html
その感想を掲載していただけたので、
ここにのっけます\(^o^)/
http://www.jasso.go.jp/kouhou/documents/h22tokaihokusinetu_koe.pdf
なんか、
写真のポーズ、
ひとりえらそうなんだよね(~o~)
笑
この交流集会は、
短いけど、日常から離れたわくわくな3日間。
大学生だれでも参加できるので、
オススメです
日本学生支援機構と育英友の会が共催している
東海・北信越地区留学生・奨学生地域交流集会へ参加しに、
長野県の青少年自然の家に行ってきました

その記事は⇒
http://sayaka.eshizuoka.jp/e598862.html
その感想を掲載していただけたので、
ここにのっけます\(^o^)/
http://www.jasso.go.jp/kouhou/documents/h22tokaihokusinetu_koe.pdf
なんか、
写真のポーズ、
ひとりえらそうなんだよね(~o~)

この交流集会は、
短いけど、日常から離れたわくわくな3日間。
大学生だれでも参加できるので、
オススメです

2010年11月14日
中国語スピーチコンテスト(^^)
今日は、中国語スピーーーーーチコンテスト行ってきました(^^)
サヤカは、
中国語初めて8カ月だから、
初級部門で出ました(^^)
審査員はみんな中国人(←当たり前である)
高校生からおじいさまたちまで、
いろんな参加者がいました
毎日チャリで学校まで、
中国語聞きながら、(そして唱えながら)
通ってましたので、
うまくいきました\(^o^)/
満足。
で、嬉しいことに、
優勝トロフィーをいただきました\^^/
応援してくださったみなさん、ありがとう
謝謝(^^)←しぇいしぇい

楽しかったです
さて、これからも中国語がんばろう!!!

サヤカは、
中国語初めて8カ月だから、
初級部門で出ました(^^)
審査員はみんな中国人(←当たり前である)
高校生からおじいさまたちまで、
いろんな参加者がいました

毎日チャリで学校まで、
中国語聞きながら、(そして唱えながら)
通ってましたので、
うまくいきました\(^o^)/

満足。
で、嬉しいことに、
優勝トロフィーをいただきました\^^/
応援してくださったみなさん、ありがとう

謝謝(^^)←しぇいしぇい

楽しかったです

さて、これからも中国語がんばろう!!!

2010年11月08日
アンニョンハセヨ!(^^)! 2
韓国人留学生のホームステイが終わり、
再び静かなアパートに戻ってしましました
報告します!(^^)!
意味が分かんないって人は、
おとといの日記を見てね
『今夜はサヤカの家で韓国料理を作ってあげる!
だから近くのスーパーに連れて行ってほしいな。
何かリクエストある??』
英語も日本語も韓国語も使わずに、
このセンテンスを理解するのに20分かかり
笑
3人でSEIYUに行きました
キムチラーメン
↓
キムチチャーハン
↓
キムチチヂミ
と、途中メニューがどんどん変わっているのは、
なんとなく悟った($・・)/~~~笑
そして、
みんなで抹茶アイスを食べ歩きながら、
神社に寄り道して、
無事帰宅。
ここからが本番!!
って言っても、
サヤカができることはないので、
応援してました
チヂミはよく食べるの?
って聞いたら、
雨の日に
という答え。
・・・え(@_@;)??
チヂミを焼く音が、
雨の音に似ているかららしいです
・・・いやいや、よくわからんし!!笑
でも、ほんとにおいしかった(^O^)

そのあと、日本食の話になりました。
みなさん、
韓国人は、
天ぷらとおでん、
同じものだと思ってますよ
天ぷらの画像見せたら、
『ア!ア!オデン!!』
・・・いや、
これは天ぷらだよ。
おでんはこれだよ。
『ア!テンプラ!テンプラ!』
・・いやいや、おでんだって。
じゃあこれは?って別のおでん画像を見せると、
『ウン!オデン!』
分かってんじゃん!!!!
あのね、天ぷらとおでんは、ぜんっぜん違うものだよ
って説明したら、
『ノーノー!ショッキングー!
』
・・・なんでそこだけ英語がでるんじゃい笑
わたなべさやか、
後半戦は言語の壁を相当乗り越えましたよ!!!
Googleの翻訳さんにお世話になりながら
日本でなんかおもしろいとかびっくりとかあったー?
って聞いてみたの!(^^)!
『日本人はいっぱい食べる』←それ、あたしを見て感じたことでは(+_+)?
『ゴミが落ちてなくて道路がきれい』
『エロ本がコンビニに置いてあるのがありえない』
『それをどうどうと読んでる大人もありえない』
『日本の水道水は消毒臭くて飲めない』
『日本食はしょっぱいものが多い』e.t.c.....
『女の子の付けマツゲ、あれはやりすぎでしょ!!』
こんな感じに、
あっという間に寝る時間が来てました
でもね、簡単に書いたけど、
ここでの会話のキャッチボール、
1個の質問のやりとりに、
15分くらいかかってるの。
ほんとに
彼女たちが寝た後、
ひとりで考えてました。
そしたら、すごいコトに気づいちゃった(^^)
あたし、
英語が通じない外国人に出会ったのは初めてだ!!!!!!
エコキャンで出会ったインターナショナルボランティアのみんなも、
浜松の夜の街で出会ったたくさんの友達も、
もちろん、大学の外国語の先生たちも、
海外に住んでる友達も、
カレー屋さんやってる仲良しのインド人オーナーも、
みんな、
英語が通じました。
だから、
なんとなく当たり前だと思ってた自分がいました
でも、
共通語って言っても、
必ずしも、世界中、63億人、
みんなが通じる言語ではないんだね。
当たり前なコトだけど、
めっちゃ当たり前だけど、
はっとしました
彼女たちは、
大量のおみやげと、
素敵な思い出を残して帰って行きました\(^o^)/
・韓国のり大袋×2
・韓国のり小袋×8
・JINRO×2(韓国ブランドらしい)
・韓国のクッキー
・チマチョゴリのストラップ
写真見てください

サヤカのうちに来てくれてありがとう
ヘスンちゃん、ヂュヨンちゃん!(^^)!

韓国語全然分かんないのに、
何回も理解してくれようとしてくれて、
ホントありがとう!!!
日本、好きって言ってくれて、嬉しかった
ありがとう。
再び静かなアパートに戻ってしましました

報告します!(^^)!
意味が分かんないって人は、
おとといの日記を見てね

『今夜はサヤカの家で韓国料理を作ってあげる!
だから近くのスーパーに連れて行ってほしいな。
何かリクエストある??』
英語も日本語も韓国語も使わずに、
このセンテンスを理解するのに20分かかり

3人でSEIYUに行きました

キムチラーメン
↓
キムチチャーハン
↓
キムチチヂミ
と、途中メニューがどんどん変わっているのは、
なんとなく悟った($・・)/~~~笑
そして、
みんなで抹茶アイスを食べ歩きながら、
神社に寄り道して、
無事帰宅。
ここからが本番!!
って言っても、
サヤカができることはないので、
応援してました

チヂミはよく食べるの?
って聞いたら、
雨の日に

という答え。
・・・え(@_@;)??
チヂミを焼く音が、
雨の音に似ているかららしいです

・・・いやいや、よくわからんし!!笑
でも、ほんとにおいしかった(^O^)

そのあと、日本食の話になりました。
みなさん、
韓国人は、
天ぷらとおでん、
同じものだと思ってますよ

天ぷらの画像見せたら、
『ア!ア!オデン!!』
・・・いや、
これは天ぷらだよ。
おでんはこれだよ。
『ア!テンプラ!テンプラ!』
・・いやいや、おでんだって。
じゃあこれは?って別のおでん画像を見せると、
『ウン!オデン!』
分かってんじゃん!!!!
あのね、天ぷらとおでんは、ぜんっぜん違うものだよ

って説明したら、
『ノーノー!ショッキングー!

・・・なんでそこだけ英語がでるんじゃい笑
わたなべさやか、
後半戦は言語の壁を相当乗り越えましたよ!!!
Googleの翻訳さんにお世話になりながら

日本でなんかおもしろいとかびっくりとかあったー?
って聞いてみたの!(^^)!
『日本人はいっぱい食べる』←それ、あたしを見て感じたことでは(+_+)?
『ゴミが落ちてなくて道路がきれい』
『エロ本がコンビニに置いてあるのがありえない』
『それをどうどうと読んでる大人もありえない』
『日本の水道水は消毒臭くて飲めない』
『日本食はしょっぱいものが多い』e.t.c.....
『女の子の付けマツゲ、あれはやりすぎでしょ!!』
こんな感じに、
あっという間に寝る時間が来てました

でもね、簡単に書いたけど、
ここでの会話のキャッチボール、
1個の質問のやりとりに、
15分くらいかかってるの。
ほんとに

彼女たちが寝た後、
ひとりで考えてました。
そしたら、すごいコトに気づいちゃった(^^)
あたし、
英語が通じない外国人に出会ったのは初めてだ!!!!!!
エコキャンで出会ったインターナショナルボランティアのみんなも、
浜松の夜の街で出会ったたくさんの友達も、
もちろん、大学の外国語の先生たちも、
海外に住んでる友達も、
カレー屋さんやってる仲良しのインド人オーナーも、
みんな、
英語が通じました。
だから、
なんとなく当たり前だと思ってた自分がいました

でも、
共通語って言っても、
必ずしも、世界中、63億人、
みんなが通じる言語ではないんだね。
当たり前なコトだけど、
めっちゃ当たり前だけど、
はっとしました

彼女たちは、
大量のおみやげと、
素敵な思い出を残して帰って行きました\(^o^)/
・韓国のり大袋×2
・韓国のり小袋×8
・JINRO×2(韓国ブランドらしい)
・韓国のクッキー
・チマチョゴリのストラップ
写真見てください


サヤカのうちに来てくれてありがとう
ヘスンちゃん、ヂュヨンちゃん!(^^)!

韓国語全然分かんないのに、
何回も理解してくれようとしてくれて、
ホントありがとう!!!
日本、好きって言ってくれて、嬉しかった

ありがとう。